2004年05月31日

47*湯と塩

ku47.jpg
 今、銭湯から帰ってきたばかりでワープロに向かっている(そう、僕はフロッピーでパソコンに入稿してるのよ)。
 元々この近辺にはまだ銭湯が多く残っているんだけども、利用するようになったのは割と最近になってからだな。彼女が僕の部屋に泊まっていく時、風呂場は家族と共用になるのが落ち着かない感じなので「じゃ、銭湯でも行く?」と提案したのね。
 で、こうして一人で行ったりもするようになった訳。家でバスクリンなんか入れて雑誌読みながら浸かるのも好きなんだけど、やっぱ時々は(外湯じゃないと)って気分になる。今日は酒も呑んでたし時間的にも億劫だったのね、でも行ったら気持ち良かった。
 まずサッと体を流して温いほうに浸かり、それから洗って熱いほうに入って、最後に桶とイスを流して片付ける。400円もするから長湯して元を取ろうとしたくなるけど、今夜はアルコールが抜ける位で丁度良い。番台のオバチャンに挨拶して外に出ると初夏の夜風、春でも夏でもない季節のね。
他の季節にも良い瞬間は色々ある、だけど今の時季ほど完璧じゃない。昼間の陽差しも夕暮れ時のゆるかさ加減も、僕の生まれた季節が最高!

 今夜は深緑色した湯で、違うと思うけど苔のような香りがしてた。田舎の便所みたいでもあり、そこまで言っちゃうと気色悪い? でも目を閉じてると露天風呂のように生々しく感じたの。匂いって過去の一瞬をリアルに再生したりするけどさ、懐かしいようで知らない匂いだったから延々と検索かかっちゃって、そんな自分の心の状態も面白かった。
 何かが浮かび上がってくる、もう一息で(あ、あれは…)って思い出せる寸前で検索から弾かれて別の記憶が出てきて。湯船の下から噴き出す泡みたく、次々と繰り返し思い出しそうになる光景を、僕は目を閉じたまま夢中になって捕まえようとしてたの。子供の遊びだよね、うまく伝わるか自信ないけどさ。

 あと水風呂、あれもいいよね。のぼせそうに暖まった体で、じわじわ浸かるの。じっとしてると周りの水が体温で冷たくなくなるんだけど、少しでも動くとヒヤッとしてさ。そうやって段々と冷まされてゆく時の吐く息が氷のようで、また僕は目を閉じて自分の心で遊んでしまう。誰もいない淵、とか想像して。
 去年の夏頃は塩ブームで、これは自宅の風呂に入る時の話なんだけど塩で体を洗ってた。肌に塩をなすり付ける、そのしみる感覚が海っぽくて。床にべったりと座り込んで、体中を塩まみれにしてね(もちろん頭も)。それを残り湯かぬるま湯で流してく、その時も目をつぶって想像の海岸線で波に巻かれてるのよ。島は浅瀬がないから、たとえばカンクン(メキシコ)の日向水っぽい感じ。
 なんか今回は一本道で勢いに任せて書いてしまったねぇ。コンビニで買ったビールを飲み干すよりも早かったなぁ! タイトルも直球だし…。忘れた頃に読み返して、全面的に手直し入れそうな気がするな。
 もう一本、ビール飲んだら寝よ。明日から雨らしい。

平成16年5月31日


posted by tomsec at 21:01 | TrackBack(0) |  空想百景<41〜50> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月21日

46*メガネの色

 もう3カ月も前の、2月の事。春を思わせる陽気のある日、散歩に出て近所の公園に寄ったのね。そこには2組の子供達がいてさ、見るともなしに眺めてて何か妙な感じがしたのよ。遊具に乗ってる女の子同士、縁石に腰掛けてる男のコ同士それぞれが体を密着させて微動だにしないんだもの…。変な勘ぐりじゃないけど、気になるでしょ?

 実は携帯ゲーム機で遊んでいたのだ。しかも一人一台ずつ持ってて、別に通信対戦とかしてる訳でもないの。(家で一緒に遊べば?)って思うじゃん、わざわざ公園で顔を寄せ合ってゲームしなくても…。そう考えると尚更、僕には理解不能な光景で。でも理屈じゃない部分で、なんだか安心したりもして。
 サイバーパンク小説の解説か何かで「ストリートはストリートなりの使い方で云々」という文章があってね、たとえばヒップホップカルチャーの缶スプレーやポータブルプレーヤーは、作り手が思いもしなかった新しい可能性だったんだよ。それと同じような意味合いで、もう大人になってしまった僕の発想で子供達の心配をしなくても大丈夫なんだろうって気がしたの。
 子供らは彼らなりのやり方で、新しい物も古い物も同じ地平で取り込んでゆく。ゲームが屋内の遊びと決めているのは僕のほうでさ、ひょっとしたら目の前の不可解さがストリート・カルチャーの革新の始まりなのかもしれないし(大袈裟かな?)。

 かと思えば、泥棒が冷蔵庫を盗もうとして腰痛になってメーカーを訴えたりもするらしいね。いくら予期せぬ使用法ったって「注意書きに『持ち上げないで下さい』と書かなかったメーカーの責任」という判決が出る事までは、革新と呼びたくないわな。だから乾電池に「食べないで」とか書いてあるんだ、もはや常識なんていう曖昧なルールは通用しない時代とはいえ…。
 誰かが言っていた「アメリカの真似をしてると、日本がバカになる」というのも、妙に説得力を感じるなぁ、しかし単一民族という事になっている日本人同士だってさ、もはや頭の中は全員エイリアンだからねぇ。優先順位が共同体から個人に移った今、利害が一致しない限り(同じ想い)なんざ幸福とか平和より遠い幻想だし。

 本って、他者の視点だと思う。それが映画でもRPGでも構わない、要はストーリーがあるものだね。他人の目に何がどのように見えてるかを知るなんて、日常ではまずあり得ないでしょ。深く突っ込んだ話をする関係を持てたとしても、相手の言葉を自分の経験で読み替えてる程度かもしれないしさ。
 ストーリーという疑似的な経験によって物事の理解を別の角度から捕らえ直す、そんな他者の視点は自分を客観的にさせると思うんだ。自分という主観が、絶対ではなく相対的なものだって教えてくれる。物語は、視点を変えて世界を再体験する事なんだと。
 虹の色が2つに見えるような人の視点を知る事と、自分で2色の虹を体験する事は知る以上の違いがある。つまり「自分の受け入れている現実は、象徴と神話で色づけされている」って事。それを思い込みとか色メガネって呼んでもいいけど、良い悪いじゃなく単なる基準という話。僕らそれぞれが生きてる今は、ゴーグルで確保された視界の中だけにあるって意味で。

 裁判所ってのは、弁護士同士が(いかに裁判長のゴーグルを有利な色に塗り替えるか)を争うゲームセンターなんだよね。正義や真実が、じゃなくて勝訴が1つなだけで。
 陪審員制度になると、きっと弁護士は(いかに泣ける筋運びで、多くのゴーグルを引き付けるか)という手段に出るだろうな。最近ニュースの扇情性が高い気がして、そういうの僕はアンフェアだと思うんだけど。

平成16年5月21日
ku46.jpg

posted by tomsec at 01:47 | TrackBack(0) |  空想百景<41〜50> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月03日

45*Gショックの寿命

 ずっと使ってきたベビーGが壊れた。
 安価でタフが売りのGショック、確かに液晶やムーブメント(?)は10年近く使っていても全然平気。だが、外殻のプラスチックが耐えられなかったとは。

 ボディボードを始める時に買った、一番最初のモデルだ。ベゼルとベルトのエメラルドグリーンは色褪せて、本体の透明なパーツは黄色く変色してしまった。そして気が付いたら、劣化してひび割れていたのだ。まだ使えない訳ではないけど、気に入ってただけにショック大。
 当時は誰でもしてて、Gショックといえば黒一色だった。だけどカラフルなベビーGが登場した頃から妙な付加価値が付いた限定モデルが頻発して、なんでもない現行品でも当時の倍はするもんね。それでいてデザインは詰まらなくなってるし。
 ともかく、僕のは(これほど汚いベビーGをしてる人は見た事がない)ってくらい使い込んだ。買った当時は毎週のように海行ってたから、日焼けと潮焼けで変色しちゃったんだわ。そういえば買った直後に社員旅行でハワイに行ったんだけど、その時の写真を見ると同じ腕時計とは思えないもん。

 そうだ、勤め人だったからなあ。ボディボードのために、オーダーメイドのシーガル(半袖ウェットスーツ)とボードでローン組んだっけ。初めてグラサンに1万6千円も払ったんだ、ああいう収入が安定してる時期がなけりゃ一生出来ない経験だったんだ…! 向いてなかったし辛かったけど、そう思えば勤め人して良かった気がする(ロレックスも月賦で買えたし)。
 ハワイだって、あの社員旅行がなければ行く機会なんてなかったかもしれない。しかも社員が接待ゴルフしてる最中、僕だけ単独行動でサンディビーチ(最もホノルルに近い、ボディボードのメッカ)に行く事が出来た。みんながワイキキショッピングモールで買い物してる間も、レンタルしたインラインスケートで海辺の公園を滑ってたんだ。自分のどこに、そんな行動力があったのか不思議だけど。

 もし仮に今の僕がハワイに行ったとしても、そんなふうに動き回るなんて想像がつかない。多分あの時は仕事でストレスすごく溜まってて、その反動が出たんじゃないかって気がする。逆に言えば、欲求を何かで抑え込んでいたほうが行動力とか集中力って高め易いって事だよね。そういや確かに勤めを辞めた辺りで、短かった僕のアウトドア時代も終息期を迎えてるんだなぁ…。
 そしてまた長い「超インドア時代」に戻り…。ただ以前とまったく同じではなくて、京都で新しい友人達と出逢い、キャンプをするようになり、メキシコに一人で行ったりしてる。その間も僕の腕にはベビーGがあり、どんどん日に晒されていたって訳だ。うーん、感慨無量じゃん。

 だけど基本的に僕は物に思い出を込めたりはしないのね、結果的に捨てないで残ってる物を見て過去を思い出す事はあるけど。思い出のために取っておく事はしない、だって物は所詮ただのモノだから。つまりこのベビーGだって使えなくなりゃあ捨てるだろうけど、これの替わりに腕に付ける物となると簡単に見つからないんじゃないかなあ。
 ま、携帯を持つようになってから腕時計の必要性って感じなくなってきたからねー。ただ携帯もかなり調子悪い時があってさ、でもこれも機種変更したくないんだわ。二つ折り型には抵抗あるし、この色味も気に入ってるから。
 本当、携帯もパソコンみたくカスタマイズ出来たら良いのに!

平成16年4月30日ku45.jpg

追記

えー、非常に長く人気のある記事のようで・・・。
おそらく皆さん、ご自身のGショックに関して。何か役に立つ情報を求めてらっしゃるのではないかと思ったりするのですが。
この、あんまり役には立ちそうにない記事をチェックしていただく方に申し訳ないような気もしたりして・・・。

で、その後のGショックに関する話を少々。

結局、某デパートの修理コーナーを通じてカシオに交換パーツを探してもらったのです。
しかし時遅く、もはや在庫は残っていないとの事でした。

ああいう、ビニールとプラスチックの合いの子のような素材は経年劣化するものです。
黄ばみは当然だと思うのですが、硬化はしても欠損までは予想外でした。
僕が甘かったですねー、想像力の欠如+メンテナンス不足は認めますが・・・モゴモゴ。

因みに現在使用しているG−ZXというモデル。
照明が暗くなってきたので、近くの時計屋さんで電池交換を頼んだのです。
その場で対応してくれたのは良かったのですけど・・・表示板の内側が曇るようになってしまいました!
まぁ専門の店ではなかったんですけどねー、まさか防水の時計のパッキンを無視するとは思ってもいなくて・・・。

で、某デパートの修理コーナーに持って行ったのでした(ベイビーGの件も、その時に確認してもらいました)。
結露による外装交換+パッキン修理+電池再交換・・・と、高い出費になってしまいました。
たかが電池、されど面倒がらずカシオに出しましょう。
僕の場合、1週間ぐらいで戻ってきましたよ。
posted by tomsec at 01:50 | TrackBack(0) |  空想百景<41〜50> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする