2004年09月29日

54*快感の背骨

「男の料理」というと、何か野趣あふれる豪快なイメージがあるね。ジェンダーフリーといわれる昨今ではあれど、男性ならムチャクチャな調理をしたって大目に見てもらえるのは有り難い。
 僕の父親は料理上手だ。単身赴任の自炊に始まり、既に20年近く経った今も派手さはないが旨いものを出す。NOレシピが信条の母親が作る波瀾万丈な献立より手堅いのは、やはり気質というやつか? 僕も料理は作らなくはないが、己の腹を満たすレベルを越えて上達する見込みは薄いな。

(いつまで経っても親父には敵わないな)と思う。散髪なら僕も自分の頭ぐらい(バリカン刈りではあるが)出来るようになった、けど魚を下ろしたり捌いたりする自分なんて想像も及ばない。
 ところで、父がホットプレートで作った広島風お好み焼きを食べながら思ったんだ。(男性の集中力というか凝り性なところは、表れ方として洗練と発展の2方向があるのではないか?)ってね。
 洗練型・指向性は完成と収束。型を極めてゆくタイプ。料理では美味しくなってゆく。
 発展型・指向性は開拓か拡散。型を崩してゆくタイプ。料理では奇抜になってゆく。

 僕が寝不足に陥るのは、夜は集中力が高まるからなのだ。といって、その高い集中力でゲームしたり唄を作ったりしてるので、家族の不眠に貢献する事もしばしば。ゲームに関しては、食事抜きで三日三晩ぶっ通して気を失った事もあったなぁ。
 作曲も同様で、降って湧くイメージを何とか定着させるまで中断できないんだよねー。忘れてしまう前に形に留めなきゃ二度と思い出せなくなるからさ、僕は絶対音感もないし音符も書けないから仮録りしておくんだわ。まずギターでイメージ通りの音を捜して、仮録りできる程度まで練習して録音するうち夜が明ける…。

 唄ってさ、でも実は誰でも作ってるんだよね。知らず知らずに口づさんだり鼻歌にしてる、あのヒラメキを覚えておくのが大変なだけでさ。それを「ドジョウすくい」に例えるなら、五線譜はドジョウを手渡しする手段な訳だ。ドジョウをすくうだけなら、別に安木節スタイルじゃなくても構わない訳で。
 僕の場合は詞が先にある事が多くてさ、昔のヤンソン(歌本)形式で歌詞の上にコード(和音の記号)を書いておくだけなの。伴奏となる和音の展開が決まっていれば、とにかく主旋律は付いてくるからね。ってコトは、僕の唄ってコード進行が背骨なんだなぁ。
 メロディとかビートの善し悪しより、コードの気持ち良さ。たまに歌詞抜きで曲のイメージが出てきたりする時もあるけど、コードさえ覚えていればメロディも思い出せるし。

「E.V.C〇fe」という本で、〇本龍一が「コード感は、100年周期で変わっているのでは」というような事を言っていた。クラシックで(ある年代まではコード進行の中にある快感が分かるんだけど、ある時期よりも古い音楽になるとその感覚が断絶してて、気持ち良さが分からなくなる)って。
 人が音楽から受ける快感というのは、大きな意味での時代の変化に影響されている…。うーん、理屈は判らんけど妙に腑に落ちる感じ。そして時代によってコードに感じたり、リズムに感じたり、メロディに感じたりするというニュアンスも。

 聴覚と味覚の快感には同じような仕組みがある…、そんな気がしない? 味にも時代性があって、料理にも快感の背骨があるんじゃなかろうか。
 食材と調味料と、調理方法…? そんな区分けでもないんだろうけど。

平成16年9月29日ku54.jpg

posted by tomsec at 22:57 | TrackBack(0) |  空想百景<51〜60> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月18日

53*ハッピーエンドの分水嶺

 昨夜、家にあった「もののけ姫」のビデオを観たの。封切り時に劇場で観て以来(いつかまた観よう)とは思ってたんだよね、でも最近になって特に脳裏をよぎる機会が増えて気になってたんだ。
 ところで「地獄の黙示録」って映画、あるでしょ? あれは自分にとって思春期から今に至るまで、最も脳裏をよぎる映画なの。近年公開された「完全版」と、どっちもビデオで一度ずつ程度しか観てないのに…。
 そんで「地獄の黙示録」の解説本を読んでみたんだ、単なる戦争娯楽大作じゃないって事は解ってたんだけど。計算された哲学的要素とベトナム戦争の実話に基づいた、戦争という行為そのものの本質を描く作品だったんだよねー。深い、というか情報量が濃い!

 戦いとは勝つために行使される手段であり、そのセオリーを追求してゆくとカーツ大佐という人物像に辿り着く。それは全世界的テロの首謀者とも重なるし、現在のアメリカもまた、未だに四半世紀前の映画を超えていない…。
 話は昨夜の事に戻るけど、実は「もののけ姫」のビデオを観た後で眠れなくて本を読んだのよ。ラフカディオ・ハーン著「怪談・奇談」。別にホラー好きとかじゃなく、南〇坊の「李白の月」と「仙人の壷」で神仙譚や怪異譚に興味を持ってね。
 でも随筆にハッとさせられたの、特に「焼津にて」を締めくくる文章。この新学社の昭和52年版は引用を禁じていないので、その辺の件を転載しちゃおう。

[人生は神々の音楽だという言葉を何処かで聞いたことがある。その説によれば、この世の啜り泣きも笑いも、その歌も叫びも祈りも、歓喜と絶望の生の声も、それらが立ち昇って神々の耳にとどく時分には必ず完全な調和のとれたものになっている。それゆえ神は苦痛の音色を押し消そうとはなさらない。そんなことをすれば天上の音楽は台無しになってしまうから。苦悶の音調を欠いた音の組み合わせは神々の耳には堪えがたい不協和音に聞こえることであろう。
 或る意味では私たち自身が神々のようなものである。なぜならば、生まれる前から続いている記憶を通して音楽の恍惚境を私たちにもたらすのは、数限り無い過去の生者たちの痛みと喜びの総和そのものに他ならないから。死んだ代々の人たちのすべての嬉しい感情と悲しみの感情と同じように私たちが日の光が目に映らなくなるだろう時から百万年経ってから、私たち自身の生涯の喜びと悲しみはもっと豊かな音楽となって他の人々の心に入ってゆくだろう。(森 亮・訳)]

 ソローが「森の生活」で記した言葉と似た眼差しを持ってたんだなぁーって思ったね、この小泉八雲として知られる人。9世代先の子供達を見てるような視点、というか。
 神々の音楽の中では、いわゆる(つい願ったり叶ったりしてるようなハッピーエンド)なんて、壮大な交響曲の小さな節目みたいなもんだ。そんな予定調和で段落を着けてくのも好きなんだけど、全体の眺めは見失わなわずにいたいと思う。
 アシタカは「曇りなき眼で見定め、決める」と言うんだ。森の民と里の民、その二つの力の共存を探るという困難な場所に留まり続けようとするの。それでも争いは避けられず、神は人に殺されてしまったけど、それでも。

 密林の民に神と崇められた男を殺すウィラード大尉は、軍命に従わずに自分の意志で物語を終わらせたのよ。そして新たな神を得た民は、彼に倣って武器を捨てる。でも彼は、コッポラ監督が示そうとした「未来へのヴィジョン」へと闇に消える…。
 たとえば(水の流れが二つに別れる場所)を意味する「分水嶺」という言葉は、決断の時を指したりする。しかし僕はね、この分水嶺からの眺めを見届けたいって思うんだわ。決して優柔不断でなく、流れ落ちるどちらにも身を委ねないような姿勢で。

 最近、仕事で使う薬品のせいで右手が荒れるようになってきたんだわ。よく知らないけどアトピーみたいで、その湿疹が出来るたび「もののけ姫」を思い出したの。でもそれって何の関係もないんだよね、タタリ神の呪いとは。
 それとこれとは話が別、って所に関連性を見いだしたりするのが「個人の神話」なんだな、善くも悪くも。でもそれはひょっとして、ジョーゼ〇・キャンベルの「生きるよすがとしての神話」にも繋がってるような…。
 だからどうだ、という話でもないけどさ。

平成16年9月11日ku53.jpg

posted by tomsec at 21:00 | TrackBack(0) |  空想百景<51〜60> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月05日

52*返す言葉

 良くない知らせは、早く遠くまで伝わるものだ。それが生き物の摂理だとは分かっていても、やっぱり(当たり前にバッドニュースが降り注ぐ世の中で良かったのか?)と立ち止まってみたくなる時があったりして。そうじゃない世界なんて、もはや想像もつかないんだけどね。
 巷間を騒がす話題が、非常に身近な危機だった時代とは違う。だけど、ひょっとしたら身近さの範囲が、自分が感じてるより拡大してるのかもしれないなぁ。世界情勢が及ぼす経済的な影響なーんて意味じゃなく「すべては象徴として現れてる予兆だ」として眺めると、この身に迫り来る警告としては相当深刻な気がしてくる昨今。

 世界では色々な事が起こってる、というか主に人同士が争ってる。それを知って思うのは(人間って、心は進歩しないんだよなー)って事。大抵が過去の不満に起因して(あるいは口実にして)てさ、あらゆる文明的な進歩は争いに勝つため生まれたといっても過言ではないくらいだもんなぁ…。
 俗に「9・11」と称される事故か事件があって、勧善懲悪の人と反戦の人が日本じゅうで盛り上がってた頃。コンビニで買い物したら、店員の態度が微妙に刺々しかった事があるのね。その実直そうな青年の目が政治的意図を語ってたんだよ、思い違いでなく誰が見ても明らかに分かるように。こっちがL‐2B(薄手のMA‐1)着てっからってさぁ、アーミー色してたら戦争っていう短絡さかよ…。坊主と袈裟を同じレベルで憎まんでくれ。

 その正義に燃える若さは仕方ない、身の回りに戦争の恩恵を被っていない事柄を捜すほうが難しいんだから。つまり僕らの足元は負け犬の血で濡れてるのに、目の前の脅威だけしか見えてないんだな。誰の日常も、勝ち残るために編み出された技術にまみれてる。そんな事を矛盾に思ってる人間が、彼に何を言えただろう?
 イージー・ターゲットに気を取られがちだけど、問題の根っこは分かりやすい物の中にはないんじゃないかって気がするよ。それは例えば少年凶悪犯罪なら、あの宮崎勤事件の時にそう思ったんだけどね。犯人を糾弾したりオタク文化が犯罪の温床だと見なしたり、毎回その繰り返しで同様の事件は根が深くなる一方に思えるんだよ。オウム真理教の件でも、背景にある社会を探ろうとする論者を「教祖擁護だ」と論壇から引きずり下ろしたりしてさ。

 確かに「被害者の立場になって考える」と言うのは間違いじゃないよ、ただ何もかも感情的に流されてる感じも危なっかしいんだよなー。だって「弱者」って言葉は最強じゃん、圧倒的優位に立ちたい時に使われたら敵わないもん。そして弱者の味方は善意を持ってるし、善意も割と最強に厄介だからね。良かれと思っている人の態度や言葉って、時に他者を容赦なく刺すから。
 ところで「テロは悪だ」という断定表現は、今や常識なのかねぇ。この「テロは悪だ」ってのと「戦争反対」って、なんだか近い匂いがしません? そう言われて何の疑念もなく(当然だ)って思ってる人、やっぱり多いのかなぁ…。てなこと口走ってて要らぬ誤解を招かぬ為にも「私は、あらゆる人殺しに同意しない」と明言しときます。それから「どんな大義名分にも加担しない」というのも明確にしとこうか。

 もちろん悲観はしたくないのよ。小さな声で語られる小さな取り組みが、次の世代を変えてゆくんだと信じてる。それはまだ滅多に聞こえてこないけど、僕は小さなエールを送るのです。それがメディアに騒がれないように、着実に根を延ばしてゆけるようにと。
 大声で語られる言葉に沈黙するしかない昨今、僕に返せる言葉は少ないのです。

平成16年9月2日ku52.jpg

posted by tomsec at 21:55 | TrackBack(0) |  空想百景<51〜60> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする