朝の町では、車もバイクもゆったり優しい感じだなぁ。町が賑わう夜更けになると、キリキリ走り回っているけれど。
そもそも台湾には「粋」という概念がないような・・・・・・って、日本の駅前も大した駐輪マナーですけどね。それにしたって俺様ルールすぎでは? なぁんて思ってしまいます。
台湾では、ビルの軒先が歩道になってる場所が多いのです。なのに店舗とバイクで占拠しちゃって、とても通れたもんじゃないんですよ。
あ、でもエスカレーターは左乗りで統一されてました。その点は日本より一貫してるとさえ感じましたね(是非はともかく)。

駅のホームで、日本語で話しかけられました。僕が駅員と話してるのを聞いていたのでしょう、大家族のおばあさんです。
娘が法政大を出たとか、新宿の某高級ホテルに泊まったとか嬉しそうに話してくれます。周囲の乗客にチラチラ見られて、まぁ反日感情からではないと思いつつも気にはなります。
「まず佳冬駅まで行って、それから林邊に引き返してくる予定です」
そう僕が話すと、おばあさんは「この電車は佳冬には停まらない」と教えてくれました。乗車前に確認したつもりでしたが、それでは佳冬行きは止めときましょう。
最初の旅で降り立った、佳冬駅のホームから見た眺めが忘れ難くて(その辺は「台湾の7日間 2日目・3/佳冬」ご参照くだされ)写真を撮っておきたかったのですが・・・・・・。
おばあさんと大家族は次の潮州駅で降りて、僕は林邊で下車。
低気圧の生暖かい微風、夏です。

茶店「來來」の娘は、一目で僕を思い出しました。
兄さんは畑だそうで、三山國王会の皆さんの写真を渡してシェーシェーバイバイ。
彼女とは完全に筆談なので、細かいニュアンスがもどかしくもありますが、また人だかりで話が大袈裟にならないうちに立ち去りましょう(その辺は「台湾の7日間 3日目・1/好日」ご参照くだされ)。
兄さんのバナナ園かぁ、そういえば得意げに案内してくれたっけな。

その時のメモには、
『喜びや誇りと共に働けるのは好いことだ、もし色々知ってしまったら変わるだろうか?
半端な知識は危険だ、そして心安らぐまでの知へと至る道は長い』
・・・・・・なんて書いてました。刹那い憧れといいますか、何のコトやらですが。

そして東港への大通りに出ると、なぜか手を挙げなくても停まるバス。20元、英語が通じてスムーズに上車(乗車)。
東港の町は、以前の整った印象と違って雑多な感じがしました。町全体が市場っぽい、というか屏東が発展したせいで見え方が変わっただけかな? 薄日が差して、風が海の匂いを運んできます。
前回のように潮風で体を冷やしたくないので、品淳軒というカフェでオープンエアの席に。煙草も吸えるし冷房の心配もない。
マンダリン・コーヒーが65元、食事は店のコのオススメで160元。

1泊する町でも ないし、小琉球に渡るとしますか。
でもその前に両替しとかないと!(その辺は「台湾の7日間 4日目・1/小琉球へ」ご参照くだされ)
レートは初日とほぼ一緒で0.29、あとで確かめ算してみると3千円くらい合わない。って事は、ずいぶん安くない手数料だぞ。
船着場では、案の定オバチャンがレンタルバイク勧めてきます。1日300元、宿代込みで800元。僕が「OK、あした晴れたら乗るよ」と言うと、「晴れる!」の連呼で押し切られてしまった・・・・・・。
フェリーは3時半の便、230元。往復410元を勧められるが、当日のみ有効だと損だからなぁ。
しかし看板の表記を見ると片道210元、まさか旧正月料金か?

補足・媽祖廟と三山国王廟(本分より長いです)