2009年01月30日

トラバ雑想記3 夜中に嵐の吹きぬものかは

明日ありと思う心の仇桜・・・
キレイな桜が咲いてるが、明日でいいやと思っていると。
夜、眠っている間に強い風と雨で見ることは叶わないかもしれません。
・・・ま、そんな意味合いでしょうか。


『もし、私が知ってさえいたら』
これは「源 -ミナモト-」という、個人ブログで紹介されてた記事です。
「愛しているよ」といえる別の日がいつか必ずあるのだろう、

「何か手伝いましょうか」と言える機会が

またきっとあるのだと思う。


しかし、万一、それが間違いだったら、あなたはどれほど

愛しているのかを伝えられるのは、今日しかないのだ。

そのことを決して忘れないようにしたい。
僭越ながら、10年以上も前に考えていたことがあります。
(どうして死は悲しいのだろう?)
別れの辛さだけでなく、立ち直る事が出来ないほどの深い悲しみ。

「その人との間になされるべきだった何かを終えていないから」
・・・というのが、とりあえずの答えでした。
笑顔で見送りたい、とまでは思いませんが。



『もし今日が自分の人生最後の日だとしたら』

こちらは読み始めると止まらない、「Gigazine」さんから。
アップル創設者スティーブ・ジョブズ氏が述べた有名な言葉、だそうです。
全翻訳文がリンク切れだったので詳しくは分かりませんが、こちらに載ってる「3つ目の、死に関するお話」。
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
・・・侍です。
“生きることは、死ぬことと見つけたり”by13代目石川五右衛門


湯之盤銘曰、苟、日新、日日新、又日新
・・・と、中国は殷王朝の創始者の沐浴盤に刻まれていたそうです。
毎日の如く、
汝の心を完璧に新たにせよ。
それを幾たびも、
幾たびも、
そして永遠に反復せよ。と。

やはり大物の言うコトは違、いや一緒か。笑
posted by tomsec at 02:11| トラバ雑想記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

トラバ雑想記2 知らなくても困らない知識

『意外と知らない「@」の読み方と由来』

ネタの宝庫、「R25」さんにあった記事です。
日本=アット・マーク
英語=アット・サイン
他にドイツ語では『サルのしっぽ』、韓国語では『さざえ』、イタリア語は『かたつむり』、ロシア語では『小さな犬』、スウェーデン語は『シナモンロール』、チェコ語では『ニシンの巻いたもの』etc..
ていうか、いつから日本で『アットマーク』になったんですかね?
ここにもありますが、単価記号じゃダメだったんですかねぇ。


『知らなくても損しない、実はこんな名前がついていたモノ10個』


またもや「らばQ」さんからです。
10例のうち、知っていたのは人中(じんちゅう)だけでしたが。
英語で(Philtrum)と言うのは知らなかったな!
しかし、どれもその業界の関係者でなければ、知らなくても一生困らないでしょうね。
知るのは面白いのだけど、まったく覚えていられないのも面白い(笑)。
posted by tomsec at 21:28| トラバ雑想記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

トラバ雑想記1 いろいろ変わり果ててます

とりあえず自分が読んでて面白かった記事を、いろいろトラックバックしていきます。

手始めに「らばQ」さんから2本ばかりトラバってみました。

このサイト、ちょっと重いですが海外サイトをうまくまとめて紹介してくれます。
きっと今後も、ここから引っ張ってくる機会が多いと思います。

ペン『コンピューターが普及してからこんなに変わり果てました』
・・・たしかに、ほんのちょっと前まではこうだったよなぁー。

たとえばこの“スタートボタンと言えば
 「終了するときに押すボタンではありませんでした」”
ってよく聞きますが。

そういえば、なぜスタートボタンと名付けられたのでしょうね?
以前からの習慣なのか、これぞウィンドウズ哲学なのか。

ペン『この50年間で変わり果ててしまったこと』
・・・このサイトはアメリカン・ジョーク的な記事をよく取り上げるのですが、これはシニカルですね。
でもまぁ、要するに「いいものもある、だけど悪いものもある」byスネークマンショーっていう話かな。


posted by tomsec at 15:16| トラバ雑想記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする