あらかじめ申し上げますが、記事中で断言している文章は(〜と思う)を省略しています。
すべて個人的な感覚によるものですので、もし気に障ったらごめんなさいね。
なんだか別カテゴリーの「トラバ雑想記」みたいですが・・・。
”はてな匿名ダイアリーまとめブログの実験”という「増田にゃんねるβ」さんの記事『もう娯楽で金取るっつーのが無理なのかもしれない。』からの要約。
「DSi」という携帯ゲーム機を購入して「うごくメモ帳」というフリーソフトをインストールした・・・という話です。
パラパラマンガみたいな簡単なアニメや、カメラやマイク機能を使ったオリジナル作品を「うごメモシアター」という作品投稿サイトにアップロードして利用者間でコミュニケートできるらしい。
で。
『これがまあ、楽しいんだけど、「これでいいのか?」ってなんか釈然としない感じ。
何に引っかかってるかって言うと、UZEEE!って思うかもしれないけど、「著作権」ですよ。』
『ユーザは小中学生が多いんだろうけど、「著作権」という概念が全くない作者の巣窟』だそうで・・・。
版権キャラを使って、BGMも版権もの。
更にはTVや動画サイトを撮影したり、他人の投稿作品を複製してる。
そして「★ください!」(→★が多いほど高評価)
『こういう作品ってさ、だいたい、
「★100以上で、好きなリクエスト曲投稿します」とか、
「★100以上で、このアニメのED動画も投稿します」とか普通に書いてあるんだよね。
それも、いかにも小中学生って感じのへったくそな文字でさ。
悪気とか悪意とかまったくなし。でもそれが怖い』
僕はDSiについて知らないのですが、同じような状況は以前に複数のゲーム攻略サイトで見かけました。
そこではユーザーの発見した裏技などをコメントに書き込めるのですが、やはり(役に立った)度合いをアマゾンのレビューみたく五つ星評価できるのです。
で、高評価つけてくれたら極秘情報を公開する的な事も書いてあったり。
逆にガセ情報を未確認のまま書き込んで、低評価されてる場合もあったり。
著作権の話に戻しますと、まぁ自分たちもレコードの貸し借りでダビングしてきてる訳です。
図書館に行けば本でもCDでもDVDでも無料で閲覧できますし、それと何が違うのかって思われるのかもしれません。
というか、上の記事で気になったのは「著作権」と「版権」に関する認識でした。
著作者の権利は(作品のオーナーは誰なのか)という事で、そこから発生する利益は二次的な産物である・・・というのが僕の考えで。
その副産物のルールが、版権ビジネスであると認識しているんですね。
その考えからすると、問題は「作品の商品価値への侵害」ではないかと。
確かにインターネットは情報の共有化、平準化に大きく貢献しています。
ネット上に置かれたものは、すべからく共有されるでしょう。
それを望まない場合はネットにアップしない訳ですが、権利者の意向を無視して上げられてしまったら打つ手なしです。
よくある個人情報の流出もそうですね。
悪意があろうとなかろうと、上がってしまえば基本的に被害の回復は不可能です。
取り返しのつかない問題が、非常に簡単に起こってしまう・・・まぁこれは便利さに応じた代償です。
個人的なツールでありながら全情報と等距離である、見える物でありながら間合いを測りにくいフィールド。
そんなネット環境に、無自覚にアクセスする子どもたち。
それで痛い目を見て学習するのは言うことないですが、売り物を勝手に味見して買わないとなると既存の売買システムがネットから崩壊してしまいます。
それが新たな価値創造や流通システムの変革や、ひょっとしたら経済の概念を根底から引っくり返してくれるのかもしれません。
まぁそんな未来まで生きている気はないので、自由に世界を変えてくれて構わないとも思うのですが。
せめて僕ら旧世代が生きているうちは、お子様が使えるネット環境をワールド・ワイド・ウェブにリンクしない隔絶した環境にできないものでしょうか。
決してネットを規制すべきとは思いませんが、子どもが同じ土俵に上がってこられても相手が見えませんからねぇ。
2009年08月29日
2009年08月21日
思い尽きたが好日・リアルとネットの温度差
あらかじめ申し上げますが、記事中で断言している文章は(〜と思う)を省略しています。
すべて個人的な感覚によるものですので、もし気に障ったらごめんなさいね。
「活字中毒R.。」さんという、ブックレビューのようなサイトに掲載された『よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」』という記事が話題になっているようだ。
その記事では『人生の旅をゆく』という、ずいぶん前に出版されたエッセイの中にある1つのエピソードを取り上げている(直リンは張りませんでしたので、詳細はサイトのトップから『2009年08月08日(土)』の記事を探してご確認ください)。
まとめブログの大手『痛いニュース(ノ∀`)』さんに紹介されたのを初めとして、あちこちの同じようなブログに転載されリンクが貼られているのを見かける。
元サイトにコメント欄はないのだが、各ブログの記事は大量のコメントで賑わっていた。
エッセイの当該部分を大雑把に言ってしまえば、居酒屋で彼女が体験した不愉快な出来事だ。
ちょっとした事情があって、持ち込んでいたワインを店内で飲もうという事になった。
それを店長に見つかって注意され、仕方がないから道端で飲んだ・・・と。
どうやらそれが2ちゃんねるのニュース速報スレッドで「私が人脈持ってる人間だとわからないの!?」というタイトルで紹介され、各種まとめブログに転載されたようだ。
コメント欄が盛り上がっているのは、まぁ大方が「なんと鼻持ちならない女だ」といった方向になっている。
まぁ実際に紹介記事を読めば、そういう反応も分からなくはない。
わざわざ『人生の旅をゆく』を読まなくても済む話だが、本のあとがきでも作者はこの一件を取り上げている位だから、相当おかんむりだったのだろう。
ただ、この人は小さなタトゥをスーパー銭湯で見咎められて追い出された時も同じだった。
どの本かは忘れたが、やっぱり本文の他にあとがきでチクリと書いていた。
2000年頃からか、彼女のそういう文章が鼻につくように感じてはいた僕にしてみれば今更だし、最近は少なくとも小説に持ち込むのは止めたように感じている。
もちろん、2ちゃんのレスや各ブログでコメントしている多くは、昔の話でも今になって知ったから騒いでいる。
格好の(己の正義を表現する場)を見つけて、冗談半分で憤っている訳だ。
同じ「活字中毒R.。」さんの、2009年05月25日(月) の記事に『「ネットをやっている人間はバカになる」』がある。
これは『オタク論2!』著者の、唐沢俊一氏と岡田斗司夫氏の対談から抜粋されている。
岡田氏に対するネット上での批判に対して“彼らは「反証責任は岡田にある」と思っているんですよ。”と書いている。
そして自らも“ネットをやっていると、あまりに情報がたやすく手に入るから、「情報が手に入らないのは、情報を出してくれないヤツの責任だ」と思っちゃう”と、同じ思考に陥っていた事を発見したそうだ。
しばらく前に「ネットサーフィン」という言葉があった。
これを続けていると、日常の思考回路ではなく独自の価値観や優先順位を見出すようになるらしい。
また「活字中毒R.。」さんでは、こんな記事もあった。
2009年07月20日(月)付けの『ウィキペディアの「アグレッシブな滝川クリステル」』では、『週刊SPA!2009/7/14号』の滝川クリステルさんのインタビューの一部が引用されている。
それによると、まったく事実と異なる内容がウィキペディアに書き込まれていたらしい。
ネットサーファーの思考回路では(間違っている記事であれば編集されるものだ)と考えるし、修正がなければ(事実として黙認している)と看做して構わない事になる。
だが本人にしてみれば単に(困ったなぁ)という話であって、わざわざWikiを覚えて自分で修正しようとまでは思わない訳だ。
この、ネット思考の温度差は、もしかしたら(メールでは相手を怒らせやすい)といった印象とも関係しているのかもしれない。
ところで最近は『白いクスリ』という言葉をネット上で多く見かける。
まぁ酒井容疑者の持ち歌にかけて揶揄したものだが、この替え歌を用いた動画の再生頻度が非常に高いのだそうだ。
それで、動画の素材となるソフトを販売している会社が削除要請を出して次々と閲覧できなくなっているらしい(当然ながらイタチごっこなんだけど)。
僕の知る限りでは、昭和の初めにも「ナントカ節」といった風刺歌謡が存在していたのだから、現象として考えれば自然に受け止められる。
でもソフトを制作し販売する会社にしてみれば(悪用されて社会的信頼が低下する)という思考になるのかもしれない。
悪名高い2ちゃんねるに類するインターネットにて、大好評のソフトでござい・・・と?
仮想内部の思考が現実と乖離しているのと、現実社会のネットに対する偏向した思考。
いつか鉄のカーテンならぬ、電磁波のカーテンによって分断されたりして。
すべて個人的な感覚によるものですので、もし気に障ったらごめんなさいね。
「活字中毒R.。」さんという、ブックレビューのようなサイトに掲載された『よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」』という記事が話題になっているようだ。
その記事では『人生の旅をゆく』という、ずいぶん前に出版されたエッセイの中にある1つのエピソードを取り上げている(直リンは張りませんでしたので、詳細はサイトのトップから『2009年08月08日(土)』の記事を探してご確認ください)。
まとめブログの大手『痛いニュース(ノ∀`)』さんに紹介されたのを初めとして、あちこちの同じようなブログに転載されリンクが貼られているのを見かける。
元サイトにコメント欄はないのだが、各ブログの記事は大量のコメントで賑わっていた。
エッセイの当該部分を大雑把に言ってしまえば、居酒屋で彼女が体験した不愉快な出来事だ。
ちょっとした事情があって、持ち込んでいたワインを店内で飲もうという事になった。
それを店長に見つかって注意され、仕方がないから道端で飲んだ・・・と。
どうやらそれが2ちゃんねるのニュース速報スレッドで「私が人脈持ってる人間だとわからないの!?」というタイトルで紹介され、各種まとめブログに転載されたようだ。
コメント欄が盛り上がっているのは、まぁ大方が「なんと鼻持ちならない女だ」といった方向になっている。
まぁ実際に紹介記事を読めば、そういう反応も分からなくはない。
わざわざ『人生の旅をゆく』を読まなくても済む話だが、本のあとがきでも作者はこの一件を取り上げている位だから、相当おかんむりだったのだろう。
ただ、この人は小さなタトゥをスーパー銭湯で見咎められて追い出された時も同じだった。
どの本かは忘れたが、やっぱり本文の他にあとがきでチクリと書いていた。
2000年頃からか、彼女のそういう文章が鼻につくように感じてはいた僕にしてみれば今更だし、最近は少なくとも小説に持ち込むのは止めたように感じている。
もちろん、2ちゃんのレスや各ブログでコメントしている多くは、昔の話でも今になって知ったから騒いでいる。
格好の(己の正義を表現する場)を見つけて、冗談半分で憤っている訳だ。
同じ「活字中毒R.。」さんの、2009年05月25日(月) の記事に『「ネットをやっている人間はバカになる」』がある。
これは『オタク論2!』著者の、唐沢俊一氏と岡田斗司夫氏の対談から抜粋されている。
岡田氏に対するネット上での批判に対して“彼らは「反証責任は岡田にある」と思っているんですよ。”と書いている。
そして自らも“ネットをやっていると、あまりに情報がたやすく手に入るから、「情報が手に入らないのは、情報を出してくれないヤツの責任だ」と思っちゃう”と、同じ思考に陥っていた事を発見したそうだ。
しばらく前に「ネットサーフィン」という言葉があった。
これを続けていると、日常の思考回路ではなく独自の価値観や優先順位を見出すようになるらしい。
また「活字中毒R.。」さんでは、こんな記事もあった。
2009年07月20日(月)付けの『ウィキペディアの「アグレッシブな滝川クリステル」』では、『週刊SPA!2009/7/14号』の滝川クリステルさんのインタビューの一部が引用されている。
それによると、まったく事実と異なる内容がウィキペディアに書き込まれていたらしい。
ネットサーファーの思考回路では(間違っている記事であれば編集されるものだ)と考えるし、修正がなければ(事実として黙認している)と看做して構わない事になる。
だが本人にしてみれば単に(困ったなぁ)という話であって、わざわざWikiを覚えて自分で修正しようとまでは思わない訳だ。
この、ネット思考の温度差は、もしかしたら(メールでは相手を怒らせやすい)といった印象とも関係しているのかもしれない。
ところで最近は『白いクスリ』という言葉をネット上で多く見かける。
まぁ酒井容疑者の持ち歌にかけて揶揄したものだが、この替え歌を用いた動画の再生頻度が非常に高いのだそうだ。
それで、動画の素材となるソフトを販売している会社が削除要請を出して次々と閲覧できなくなっているらしい(当然ながらイタチごっこなんだけど)。
僕の知る限りでは、昭和の初めにも「ナントカ節」といった風刺歌謡が存在していたのだから、現象として考えれば自然に受け止められる。
でもソフトを制作し販売する会社にしてみれば(悪用されて社会的信頼が低下する)という思考になるのかもしれない。
悪名高い2ちゃんねるに類するインターネットにて、大好評のソフトでござい・・・と?
仮想内部の思考が現実と乖離しているのと、現実社会のネットに対する偏向した思考。
いつか鉄のカーテンならぬ、電磁波のカーテンによって分断されたりして。
2009年08月13日
トラバ雑想記20 続々・男女間のフォッサマグナ考
別に「らばQ」さん以外のブログは読んでいない訳じゃないのですが、この辺で男女ネタには区切りを付けましょう。
・・・キリがないから!
『女性が人の話をよく聞くのは「うわさ話」や「立ち聞き」のとき、との調査結果』
イギリスで、補聴器メーカーが2000人を対象に調査した結果・・・。
女性の6〜7割が「友人とゴシップ話をしているときだけ」と「自分の近くで交わされている議論や口ゲンカ」をしっかり聞くそうで、
男性では噂話を聞いていたり立ち聞きに耳をそばだてる人は4〜5割。
以下、手短に引用してご紹介。
『男として生まれてきてよかった100の理由』
『男の真実は世界共通なんだよね、という50項目』
『男から女へのお願いに近いアドバイス25』
あっ、僕個人の主張ではないですからね?
本当に、違いますから・・・。
『女には理解できない、男が口にチャックする10の理由』
『男が女から聞きたくないセリフ25項目』
『「ついにわかった」男が女より早死にする本当の理由』
『覚えておきたい男女の会話の裏の意味』
『女性のための人生をしたたかに生きる養成講座』
・・・キリがないから!
『女性が人の話をよく聞くのは「うわさ話」や「立ち聞き」のとき、との調査結果』
イギリスで、補聴器メーカーが2000人を対象に調査した結果・・・。
女性の6〜7割が「友人とゴシップ話をしているときだけ」と「自分の近くで交わされている議論や口ゲンカ」をしっかり聞くそうで、
男性では噂話を聞いていたり立ち聞きに耳をそばだてる人は4〜5割。
聴覚検査を受けたことがない人は、男性が55%、女性は3分の2とのことです。まぁ、だから何? って数字ですが。
以下、手短に引用してご紹介。
『男として生まれてきてよかった100の理由』
7.トイレの行列は80%短いまるで嘉門達夫の♪横モレしとったんかぁ〜知らんかったー!っていう歌みたいです。
11.テレビのチャンネルを変えているとき、誰かが泣いているシーンでいちいち止める必要がない
26.飲み込むかどうか興味をもたれずにすむ
35.首より下は毛を剃らなくてもよい
47.水にぬれる場所でも白いシャツを着ていける
52.世界の中心に愛をさけぶ人がいなくてもよい
61.恋人の何でもない発言を別れの言葉と曲解しない
71.股の間の調整に部屋を出なくていい
87.行動の大半を「まぁいいや」で合理化できる
98.友だちが「何だかわかる?」という罠のある質問をしてくることがない
『男の真実は世界共通なんだよね、という50項目』
5. 優しく話してくれるなら、聞いてもいいよ。なんか切ない、というか打ちのめされてるなー。
18. ファッションをよく知っているのはわかった、だが他の女ではなく俺を喜ばせる服を着てほしい。
29. 愛されることより尊敬されることのほうが俺には大事だ。
31. 気が高ぶっていると口調に敏感なわけよ。何を言うかより、どんな風に言うかがポイント。
44. 自分でかわいいと思ってないなら、俺がいくら言ったところで信じられないだろ。
50. 怒っているときは、一人で落ち着く時間が必要だ。そうすればあとで後悔するようなことを君に言わずにすむ。
『男から女へのお願いに近いアドバイス25』
9.パンティに合わせたブラをつけることはそれほど難しくないはずである。もはや哀願になってきましたが。
14.沈黙は「私たち」や「私たちの関係」などの話で破られなくてもよい。
22.靴下はプレゼントにはならない。
あっ、僕個人の主張ではないですからね?
本当に、違いますから・・・。
『女には理解できない、男が口にチャックする10の理由』
4.うちのオヤジだって言ってなかった何のコトか、これだけで分かったら空気も読めるんでしょうけど。
5.長期的に見て、何かの罠に落ちる気がする
6.前にうっかり言ったら、ロクなことにならなかった
7.まだ男連中に言うほうがマシだ
『男が女から聞きたくないセリフ25項目』
1. それあなたのでしょここから徐々に、耳が(目が?)痛くなってきます。
2. それあなたのじゃないでしょ
11. ちょっと話をしてもいい?
23. これっていったい何の実験なの?
25. 今どこにいるの?
『「ついにわかった」男が女より早死にする本当の理由』
・もしあなたが彼女のルックスを褒めたら……それはセクハラになります。
・もしあなたが何も言わなかったら……無関心な男ということになります。
・もしあなたが女性らしさやフリルの下着をありがたがると……あなたは変態扱いされます。
・もしそれらをありがたく思わないなら……あなたはゲイです。
・もし自分のルックスを気にするなら……あなたはナルシストです。
・もし気にしないなら……だらしない人です。
『覚えておきたい男女の会話の裏の意味』
1.女性向け ─ 男のセリフの裏の意味【翻訳ガイド】
・「大丈夫か?」 → 『またワケのわからん精神的トラウマで、自責の念にでも駆られてるのか?』
・「腹減った」 → 『腹減った』
・「眠い」 → 『眠い』
2.男性向け ─ 女のセリフの裏の意味【翻訳ガイド】
・「話しがあるの」 → 『愚痴をきいて』
・「あなたが決めて」 → 『どれが正しい選択なのか、明らかでしょ』
・「いいわ」 → 『イヤよ』
・「イヤよ」 → 『イヤよ』
・「多分」 → 『イヤよ』
『女性のための人生をしたたかに生きる養成講座』
家事をするべからずなんか・・・知り過ぎてしまったかもしれません。
家がきれいだからという理由で女を抱く男はいない。
若い男を狙うべし
どうせ成長しない。
男を動かす最適な方法とは
男に「もう歳だから出来ないわね」と言うことである。
ユーモアのセンスというのはジョークを男に言うことではない
男のジョークに笑うことである。
2009年08月07日
トラバ雑想記19 続・男女間のフォッサマグナ考
もはや「らばQ」さん専用まとめ化している気もしますが、こういった男女間の相違については比類なき冴えっぷりを感じたりします。
まずは『モーターショーのキャンギャルやコンパニオンが女でなくちゃいけない理由』、これは百聞は一見にしかずなのでリンク先の画像を見ていただくとして(重たいですが)。
『50歳の母親が140万円かけて28歳の娘そっくりに整形』
これは“50歳のイギリス人女性が、娘そっくりに整形してしまった”というニュースです。
まぁ娘さんとは仲良く2ショットに収まっているようなので、何も問題ないのでしょう。
・・・けれど、男性としては不思議な気持ちにさせられるのではないでしょうか?
更にご紹介するのは『チアリーダーになりたいと娘になりすまし、高校に入学していた母親』で、こちらは特に整形といった言葉は出てきません。
しかし33歳で15歳の娘になりすませる、という時点で驚きではあります。
そしてこちらは、少し趣向からズレるのですが。
『男子生徒を誘惑した、けしからん女性教師たち18人』
20代から40代まで、まぁ日本でなくても男性諸氏には軽いファンタジーみたいな話ですけども。
要するに男女差はないといいますか、理性を別にすれば自然な話かもしれません。
いえ単純に構造的かつ生物学的な観点で。
とはいえ、顔写真と実名付きでネットに公表されてしまうというのも強烈です。
ちなみに誘惑関連の軽いネタ。
『花嫁の母から誘惑されたその結末は…』
(若さって何だろう?)
・・・それが今回の個人的な感想でした。
まずは『モーターショーのキャンギャルやコンパニオンが女でなくちゃいけない理由』、これは百聞は一見にしかずなのでリンク先の画像を見ていただくとして(重たいですが)。
『50歳の母親が140万円かけて28歳の娘そっくりに整形』
これは“50歳のイギリス人女性が、娘そっくりに整形してしまった”というニュースです。
まぁ娘さんとは仲良く2ショットに収まっているようなので、何も問題ないのでしょう。
・・・けれど、男性としては不思議な気持ちにさせられるのではないでしょうか?
更にご紹介するのは『チアリーダーになりたいと娘になりすまし、高校に入学していた母親』で、こちらは特に整形といった言葉は出てきません。
しかし33歳で15歳の娘になりすませる、という時点で驚きではあります。
彼女は高校卒業の肩書きとチアリーダーに参加したいという目的で(中略)チアリーダーの練習に参加し、かつロッカーも与えられ、コーチの家で開かれたパーティにまで参加していた・・・いやいや、夢を叶えるだけがアメリカではない筈ですが。
そしてこちらは、少し趣向からズレるのですが。
『男子生徒を誘惑した、けしからん女性教師たち18人』
20代から40代まで、まぁ日本でなくても男性諸氏には軽いファンタジーみたいな話ですけども。
要するに男女差はないといいますか、理性を別にすれば自然な話かもしれません。
いえ単純に構造的かつ生物学的な観点で。
とはいえ、顔写真と実名付きでネットに公表されてしまうというのも強烈です。
ちなみに誘惑関連の軽いネタ。
『花嫁の母から誘惑されたその結末は…』
「なんて喜ばしく、なんて幸せなんだ!君はこの小さなテストに合格したんだよ。娘の夫としてこれ以上ふさわしい男がいるもんか。君はわたしたち家族の一員だ!」なかなかよくできた冗談です。
(若さって何だろう?)
・・・それが今回の個人的な感想でした。