錠剤2錠に散薬1包、この粉のほうが胃の薬だった。痛み止めを飲むと胃が荒れるから、という訳だ。だから何だと思うかもしれないけど、僕には引っ掛かったのね。(腰痛の薬で胃を悪くする、それって何なの?)って。
飲まないに越した事はない、しかし腰の痛みとは時に耐え難いものだ。体に良くない、そう分かってはいても早く楽になりたくなる。苦しみから逃れるため、新たな苦しみの種を蒔くとしても…。
上流にダムを作らなければならない、とするよ。
それで干潟が涸れるとしても、干潟の魚貝で生計を立ててる人に補償をしたり、適当な場所に人工干潟を造成するとかしてまでダムの必要性に固執する。なぜなら上流にダムを作りたい人にとっては、新たに発生する問題なんて眼中ないから。
そしてダム作りは上流の子供だけで決めた事で、下流の子供は蚊帳の外なの。他人の損得まで考えてたら、自分達の旨みが減るってね。
そういう物の考え方と、自分が自分の体にしてる事とは何か似てる気がする。上流の子も下流の子も自分自身なのにね、大事にしてるようで実は粗末に扱ってる。
実際は、余計な薬を飲むのに抵抗があって、痛み止めだけ服用してたんだわ。僕は胃弱体質なのに、それでも胃薬なしで平気だったのよ。つまりこの胃薬は、ごく稀にいる極めて胃弱な人の為に処方されていたのだろう。なんという無駄!
でもまぁ、自分が処方する側でも同じように胃薬は出すわな。それより気になったのは(腰痛を抑える副作用が胃に来て、それを抑えると次の副作用はどこに行くのか?)って事。痛みのタライ回し程度の話なのかねコレは?
もしもそうやって痛みのツケを溜め込んだら、いつか体が思いがけない支払い方をするのだろうか。年金問題みたいに?
ちょっと関係ない気もするけどさ、でもやっぱ似てると思うよ。貰わなきゃ損とかいう発想って、これからの世代の事なんて考えてないもんね。自分たちが本来負うべき責任と痛みを、子供や孫に押し付けようってんだから…。今の年寄りは昔の年寄りと違うじゃん、こういうのも戦争の後遺症なのかねぇ。
大人として情けないよ、ここで一旦チャラにしてフェアな仕組みを残そうぜ? 年金制度の仕組みなんてさ、小学校の社会科で習った人口ピラミッドの知識で分かるじゃん。つまり最初から破綻するのが目に見えてたのに、土壇場まで放っておいて今更「払い損」なんて言わせないっての。
ひょっとしたら、病気ってのは体の毒だしなのかもしれないなぁ。
たとえば熱が出ても、最近じゃ医者も無闇に薬を使わない方向になってきてるんだってね。熱が出るのは、体が治ろうとする自然の作用だから。むしろ今までは、苦痛を回避する事が優先されていたんだよなぁ。患者が「痛い」と言えば、とりあえず痛み止めを処方しちゃうような。とりあえず、って居酒屋かっての。
その半分は医者にとって責任回避のポーズで、残り半分は患者の「自己責任」不足だと思うんだ。大体(他人にどうにかしてもらって当然)なんて間違いでしょ、医者なんて単なるアドバイザーかインストラクターなのに崇め奉るし。シャーマンならともかく…。
病気は心の悪循環から引き起こされるから、苦痛に共感する優しさで緩和されたりもするんだろうけどね。なーんて考えを根拠もないのに口にすると反感を買うかな、でもそんなの(何を信じるか)だけの話だからねぇ。
アメリカの一部では、今も「神が7日間で世界を創成した」と信じられてるらしいよ。学校の授業で、そう学ぶ権利だかが認められてるとか? でも何を信じるかは自由なんだもん、科学とかデータを鵜呑みにするのも根本的には一緒なのよ。宗教と。
僕にとってタバコ自体は害じゃないし、電磁波は有害なのね。結果がどうだと言われても、本当に確かだと信じられるのは、唯一(僕が思っている)という想いだけなんだから。正義とか悪を信じるのも、それぞれの自由だし。
みんな自分のルールを持っている、その最大公約数が常識ってやつだろう。そいつもまた、よくよく見れば個々の幻想なんだけど。
平成17年2月10日

【関連する記事】