2006年06月30日

 メキシコ旅情【ハバナ!前編・11 オールド・ハバナの光と影】

 重たいバッグを急いで放り込み、ホテルの部屋から出てきた。もう子供達に付きまとわれる心配はないだろうけど、いつまでもアイザック達を外で待たせる訳にはいかない。これから4人で昼飯を食べに、オールド・ハバナへ出掛けるのだ。
 最初、アイザックはベンツ・タクシーに拒否反応を示した。一般市民には、まず縁のない乗り物だもんなぁ。交通手段といえば自転車かバスの「グヮグヮ」といったところだし、僕らに支払いを負担させる事への気遣いもあったのだろう。そこへいくとイダルミは落ち着いていて、やはり留学経験からなのかな。
 海岸沿いのマレコン通りを飛ばしてゆくベンツ、さすが白タクとは乗り心地が違う。アメリカやメキシコと同じ右側通行で、反対車線の防波堤がまったく役に立ってなくてビシャビシャ。
豪快な荒波は車道まで届く勢い、うっかり歩道に立っていたら…想像すると恐ろしい。
Havana_on the car




 オールド・ハバナに着いてタクシーを降りると、トニーが独り言のように呟いた。
「一年前と比べて、古いアメ車が減った」
 日本などからもヴィンテージ・カーのブローカーが来て、日本車と引き換えに安値で買い取っているんだとか。トニーは去年も来ていたが、確実に日本車が増えているそうだ。この街並みには最新型の日本車よりも、50年代アメ車の優雅で洗練された車体が相応しい。

 教会前の広場は、今日も民芸市場になっている。こうして外貨を稼いでいる人々の、社会主義上の位置付けはどうなっているのかな?…つい怪しい想像をしてしまう。
 路地裏にも昨日より大勢の人があふれていて、今日も超満員の「ヘミングウェイ御用達の店」は足早に通過する。そこを過ぎると、石畳の狭い路地は観光客がまばらになった。横丁に積み上げられたゴミの山が壮絶な悪臭を放っていて、思わず僕は顔をしかめた。
 この町の独特な匂いの素が、実はゴミの腐臭だったとは!
 排気ガスや街中の埃に紛れていた時と違って、実物を目前にすると非常にキツイ。でも悪臭への抵抗感は、不快ではあるけれど順応してしまう。由緒ある町並みの中で今も歴史を刻んでいるのだ、花の都と呼ばれるパリも昔は悪臭とゴミの貧民窟だった…というではないか。そう思い込んでいれば、大航海時代をリアルタイムで訪れているような感覚に、ならないでもない。
 歴史と破壊、清浄と汚濁、新旧聖俗…明暗が混在する町の活気。日が差し込んで、光と影のコントラストが目を射るようだ。路地を回り込んで、住宅街から盛り場に引き返す。樹木の茂った公園の周囲だけが、石畳ならぬ木畳だ。所々グラグラしていて、見た目に比べると非常に歩きにくい。どこからかまた悪臭が漂ってきた…慣れるなんてウソだ、臭いものはクサイ!
Havana_smelly alley






 向こうのほうにレストラン発見。バルコニーに張り出した天幕の下、数人の若者達が生楽器で演奏を聴かせている。それを見て、イダルミがちょっと自慢げに教えてくれた。
「彼も休みの日にはプレイするのよ」
 何の楽器を演るのか、僕が聞き返すとアイザックはギターだと言った。当然、エレキではなくガットのほう。たまに店先で、仲間達と演奏する事もあるらしい。照れ臭いのか、しきりに彼が「でも僕らは本当に大したことないから」と強調するのでイダルミに話を振った。
「私は、そんなことないと思うけど?」…仲睦まじくて結構。率直なところは、彼女の長所のひとつでもある。
 僕らの前でほめられたアイザックは、居心地悪そうにイダルミを突ついた。謙虚なのは良いけど、だからって自分を卑下する必要なんてないのに。そしたら僕の立場はどうなるのかね。カンクンのギターロおじさんの前で恥かいた、僕の立場は?

 公園に面して、重厚な石の建築物が建っている。その回廊では古書市が開かれていて、本の合間に重そうな青銅の鐘が幾つかあった。これが売り物だとしても、持ってくるのも大変だったろう。
 ギリシャ神殿をおもわせる巨大な円柱が平屋根を支え、奥の建物本体との間に縦長の回廊が設けられている。オールド・ハバナのコロニアル建築物に共通する特徴だったが、スペイン統治時代はゴシック様式だったかな…? 細かい事は、この際おいておこう。
 暗い陰に縁取られた入口の先、中庭の鮮やかな緑が浮かび上がって美しい。中央に立つ白い立像は、どうやらコロンブスらしい。だがしかし、彼は侵略者なんじゃないのか? いつだったか〈アメリカ発見の歴史は西欧からの迫害の歴史だ〉とかいう抗議運動を、ニュースでみた覚えがある。
「うーん、でも英雄並みの扱いみたいだよ」
 トニーが、僕の疑問に答えた。深まる疑問にひかれて建物の中へ。
 冷やりとした暗がりに湿ったほこりが舞っていて、建物の内側はパティオ[中庭]になっていた。中庭を囲む内壁も二段重ねの細い回廊になっていて、本格的なコロニアル形式だ。思わず、僕の口からため息がもれる。家や不動産なんて一切興味のない僕だけど、柄にもなく興奮と陶酔を覚えた。ここに身を置くだけでも、入場料を払う価値があると思う。この立派な建物には、かつて総督が住んでいたそうだ。それ以上は、トニーも詳しく判らないようだった。
Havana_Colombus






 イダルミの声に振り返ると、僕らの左手に一羽のクジャクが…はて?
 優雅な足取りで、平民の好奇心などには無関心に歩み去っていく。鳥の分際で格下扱いしやがって、しゃくに障る奴だが生まれ持った威厳には敵わない。4人は呆然と立ち尽くし、お通りを黙って見送る。クジャクが出てきたのは、片隅の小さなプレハブだった。
 ニワトリ小屋ではないけれど、アルミ・サッシがはめ込まれた無粋な小屋だ。資料展示室かと思いきや、そこは土産物屋になっていて退屈そうな若い女性が座っていた。物色してみると結構センスの良い物が揃っていて、つい買物心をくすぐられてしまう。店員も第一印象よりは意外に愛想が良く、さっきのクジャクが可愛くて仕方ないと笑った。あれもこれも捨て難かったけれども、お土産価格として安くはないし適当に切り上げた。
 さぁさ、とにかくメシだメシだ。そろそろ何か食べないと。さっきまでバンド演奏してた店も、いい加減に空いた頃だろう…。そう思っていたら、いつの間にか閉まっている! タイミングの悪さを嘆くも、今さら仕方のないことだ。それより、下手をするとシエスタでどこの店も閉まりかねない。
 急いで見つけた店に入ると、そこも「軽食は終了です」と冷たい御返事。食い下がると「アイスとドリンクならOK」ということで、この際それでも善しとしよう。何も食べられないよりはマシというものだし、喉の渇きも半端じゃなかった。
 テラスに陣取ってコーラを待っていると、愛想のないウェイトレスがアイザックのほうを見て変な表情を浮かべた。おそらく、観光客とキューバ人の取り合わせが奇妙に感じられたのだろう。それにしたって、あの顔はないだろう。性格の悪いキューバ女性に出逢うたび、南国幻想が壊れてゆく気がする。
 とりあえず、コーラで乾杯。乾いた喉に染み渡る。そういえば、ペプシにお目にかかるのは久しぶりだな。カンクンではコカ・コーラばかりを飲み慣れていたせいか、はっきりと味の違いが分かる。甘いというか、くどいというか。
 やがてアイスが運ばれてきた。ボート皿にストロベリーとチョコとバニラの3種類が大盛りだった。でも、ここでハーゲンダッツ並みを期待してはいけない。どれもなつかしい、デパート屋上の味がする。それもまた、乙なものよ。




補足(後知恵)

「人間の目が見た最も美しい土地」コロンブス
旧市街の大聖堂は、コロンブス遺体が「何年間か」保存されていた
鐘のある旧総督邸は市立博物館

参考資料:
「キューバ・ガイド キューバを知るための100のQ&A」著・カルメン・R・アルフォンソ・エルナンデス 訳・神代修、海風書房
「SERIES 地図を読む7 キューバへ カリブ楽園共和国探訪記」著・樋口聡(あきら) 批評社


本文から削除した説明。

 ピサロもコルテスも、コロンブスさえ「発見」しなければ来なかったのかもしれない…。
 この時は奇妙に感じながらも(ふぅ〜ん、そんなモンか)と済ませてしまったのだが、後になって色々と気付いた事があるので付け足しておく。
 その一つは、キューバは白人君主と黒人奴隷が作った国だという事だった。ここには直接の被害者であるインディオがもういないのだから、そういった民族主義的な抵抗運動が起こる訳もないのだ。1492年の発見以来、砂金を求めた入植者が西インド諸島に殺到した。揚げ句に先住民を酷使するわ西欧の伝染病を持ち込むわで、数年にしてカリブ全体の40%近いインディオが死滅してしまったのだという。そして不足した労働力の輸入が始まったのは、その後の話だ。
 もう一つは、コロンブスが〈実は英雄になり損ねていた〉という事。彼の名声が「植民地」という単語に名残を留めているのに対し、後発のA・ヴェスプッチは新大陸に名を残した。ヴェスプッチは新世界を面白おかしく紹介する才能に恵まれていて、最初にカリブ先住民族の女性をセンセーショナルに吹聴した犯人でもあったようだ。コロンブスは最初の統治・植民経営に失敗し、二度目の航海でも黄金のジパングに到達できずにスペイン王室の怒りを買った。計4度の航海で多大な損失を出した彼は、失意のうちに本国で死んだといわれる。
 それなのに最近、意外な話を聞いた。コロンブスの遺骨はキューバにある、というのだ。本物の墓所は最初の植民地であるドミニカだ、という説もあるらしいけど…。僕が訪れていたのは、もしかしたらその一つだったのかもしれない。多少なりとも予備知識を持ち合わせていたなら、それはそれでハバナ見物も別の角度から眺める事も出来たろう。
 4年前の1992年には、中南米一帯で「コロンブスの新大陸発見500年」を祝おうとする動きと反発する先住民の活動が高まっていたようだ。しかしそれも、今となってはどこ吹く風のように思えた。

この記事へのトラックバック