2007年04月04日

93*心証風景

 某ケータイのCMで、ちょっと気になってたんだよね。中年男性の客に操作を教えて、上手く出来たって喜んで手を叩く女性従業員にさ。まぁ見てないと分からないだろうけど、なんかおかしいのよ。

ku93.JPG いや取り立てて言うほどじゃないの、まぁフレンドリーで気さくな店員ですよって演出でしょ? 目上の、しかも客に向かってする事じゃないんだけどねぇ。これって幼稚なのか、さもなきゃ客を見下してる態度よ。

 こんな野暮を承知で書くのは、この微かな違和感を共有しようと思ってね。そりゃあ実際に目の前でやられたって、僕だって気にしやしないさ。
 ただ(何が気に入らないんだか)って思ったりしてる人がいたら、こういう見方も覚えておいて損はないよ。これは多分、外国に行っても同じだからさ。客商売だとか、目上の他人に対しては小さな無作法だって事はね。怒られやしないにしても、心証は違ってくるから。

 車を運転する機会が、このところ増えたのよ。僕のじゃないけど小っちゃい子供を乗せて走るからさ、より安全運転になってきたのね。発進や加速、ブレーキングや曲がり角の操作には一段と気を遣うようになったなー。ある意味、初心者みたいに丁寧っていう感じ。
 そうして気が付いたんだけど、歩行者や自転車とは車の目線って別次元だなぁって事ね。こうして言葉にすると当たり前すぎて、具体例でも挙げないとニュアンスが伝わらないか・・・。でも細かいコトは、長くなっちゃうから割愛。免許更新のパンフレットみたいな話じゃなくてね。

 たとえば自転車で、夜中にライト点けないで走ってたりするでしょ。そんなに真っ暗でもないし、別に問題ないじゃんって思う訳だ。歩行者の鼻先を横切る時でも、物理的に接触しなければセーフっていうね。相手がどう感じるか、じゃなくて自分が危険かどうか考えて。
 それは歩行者でも同じでね、車がバックしようとしてもパッと駆け出すのよ。信号を渡ってる歩行者の前で曲がってくる車も少なくない。それぞれが、それぞれの速度の中で別の世界を認識してる・・・そんな感じって分かるかなぁ〜?

 無意識にだけど、自分が属している世界というか物の見方があるんだよね。運転中、通勤中、デート中などなど、時間とか場所で世界は変わるのだけど。他の世界に属していた時に見えていた認識は消えて、それぞれ今いる世界の判断基準だけしかないの。
 更に大袈裟な言葉を使っちゃうと、異種間コミュニケーションの不在、そして潜在的な緊張。そこには人がいる事を、物理的な意味だけではなく受け容れてゆけるのだろうか!?・・・ なんちゃって。

 オッサンが慣れないケータイを上手く操作できた、嬉しくて手を叩く・・・。個別に捉えると、何の違和感もない。そういう点では「学校教育に保護者からの視点を提案する」というのも、同じ意味で間違っていない。
「経済至上主義の国で、市場原理をコモンセンスと同義に扱う」というのも、同じ意味で間違っていない訳だ。小さな正論を積み上げても、大きな正論になるかは別っていうね。

 ところで。某県の元タレント知事、失言報道というのがありましたなー。今話題になってる抗インフルエンザ薬、タミフルを服用してるから、異常な行動や発言をするかもしれないと。それに対してケチがついて、どこから出たのか「不適切だ」の声が上がって陳謝に至るという展開。
 退屈な冗談に退屈な発想、この発想というのは「不適切だ」と言っちゃう安易さね。一頃流行った「猛省を促す」ばりにチープでしょ、まぁ(会見に相応しくない前フリでけしからん)と感じるのは自由なんだけどさ。
 今後「不適切」と発言する人は、どこの誰なのか分かるようにしてほしいなぁ。だってもしもよ、自分が投票しようと思ってる都議選の立候補者だったら別の人に変えたいし(笑)。まぁ石原氏だったら言いそうにもないけどね、そんな野党根性なしって丸分かりな性格は好きだな。

 それよりタミフルね、あれの国内導入が解禁になる頃って副作用が言われてなかったっけ? その辺の事は新聞で読んだ位しか知らなかったけど、医者が「風邪薬じゃない」と言っるのに「熱出た=タミフルくれ」みたいな患者は結構いたもんなー。
 それに何でもタミフルってさ、高熱が出れば意識が朦朧としたり言動が正常でなくなるじゃん? そんな個々の状況を十把一絡げに喝破できる筈がないし、いろんな顛末がどうなっていくのかと思いつつ自分の襟だけ気を付けよう。いや個人主義って意味じゃなくね。

平成19年04月03日


posted by tomsec at 01:55 | TrackBack(0) |  空想百景<91〜100> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック