少々ご無沙汰しておりました。
別にネタ切れといった訳ではなく、構成するのが億劫になっておりまして・・・。
何か思ったりして、それをまとめようとしていると(そういえば前にメモしたネタが使えるよな)って気が付いて、ネタ帳フォルダをチェックして関連ありそうなテキストを開いたりするんですよ。
でもなんか文章が締まらない感じで、そのままフォルダに保存して・・・っていうパターン。
他さんの個人ブログで、時々「この記事に1時間かかった」とかいった記述を見かけるんですけど、自分の場合は4〜5時間もかかってしまうのです。
文章の筋力が萎えているのかもしれません。
で今回は、思い付いたまま上げてしまう事にしました。
とりあえず構成とか校正とか考えず。
(今のお笑いは面白くない)っていう感覚について、ちょっと思った事を書いてみます。
これって、年を取ってみて分かった事だなって思います。
若者に人気のある若手芸人を見ても、僕には(あー、これが昭和って感覚かぁ)と感じたのですよ。
ほら、昭和を知らない世代が使うじゃないですか、たとえば「3丁目の夕日」とか観てね。
しかし若手芸人を観ていても、欽ちゃんとか林家三平といった「昭和の喜劇王」の持ちネタに大爆笑する客席・・・といった映像を観ている気分になったんですよ僕は。
平成世代にとって面白い事は、僕らにしてみれば(もはや今更)っていう感じがするのだなぁ。
箸が転がっても云々、なんて言い方があるのも、それだけ世の中が未体験の新しさに満ちているって事で、自分だって子どもの頃は(なんで大人はドリフとかツービートが可笑しくないんだろう?)と思ったけど。
結局は世代間で同じことが繰り返され続けているのか、と言えば案外そうでもない気はする。
でも何となく、60年代あたりからインプットが減り始めてたような・・・ってコレはまたの機会に掘り下げるとして。
つまり(今のお笑いが詰まらない)のではなく、年を食った分だけ自分の経験値からは鮮度が下がってるだけなのね。
お笑いのDVDを買っても、そんなに繰り返し観て笑えないのは慣れてしまうからなんだ。
ドラマとか音楽も、お笑いほどではないけれど昔ほど新鮮味を感じないのだけど。
ひょっとして、消費のための量産体制が鮮度を下げてしまっているのかもね。
ハングリー・マーケットって用語があるけど、そうやって飢餓感を煽らないと消費さえも娯楽ではなくなってしまっているんだろうな。
でも、現象としては(ネタ被り)な筈なのに、身近なアクシデント的な事だと何故か経験値が無視されるのね。
たとえば「視聴者からの仰天映像」みたいのとか、もう結果が読めてるありきたりな出来事でも可笑しいんだから不思議。
逆にいえば、意図的に人を笑わせるのって本当に大変なんだなって気はするなぁ。
2009年09月30日
この記事へのトラックバック