2003年07月19日

10*であい

 僕が初めて関西方面に行ったのは、バブル絶頂の頃でした。
 中学校の修学旅行は京都・奈良だったんだけど、サボったの。集団行動がイヤで堪らなかったし、それに(大人になればクサるほど行けるさ)と高をくくってたのね。でも未だに奈良は行ってないし、京都は駅前の寺で暇つぶした程度。ま、関心ないし。
 そんな訳で、僕の地図では近畿地方っていい加減になってしまってる。神戸の右に大阪、その下に奈良、その右に京都、ってな感じ。もちろんデタラメなのに、どうもイメージで思い込んだのが抜けないんだな。

 子供時代に中国地方で数年間を過ごしているので、四国・九州・中国地方の位置関係は割と覚えてるんだ。東北地方も仕事で回ったりしたせいで大丈夫だけど、名古屋と神戸の中間、が空白のフォッサ・マグナ状態。いやはや、お恥ずかしい話。
 でも、関西の方って逆に関東・東北の位置関係が分かんない人、多いみたいね。新潟・長野の先は奥の細道状態? 青森だけは本州の先にあるから分かるらしいんだけど、では問題:宮城県と秋田県と岩手県と福島県のうち、海に面してない県は? って言ったら考え込んじゃうんだろうな。
 なーんて得意がっている僕も軽井沢の位置が分からないし、横浜と横須賀のどっちが東京湾に近いのか知らなかったりして。

 でも旅はイイヨネ!(…と強引に話題を変えてしまう)
 僕は旅好き、ってほど旅行はしてないのだけど、何度かの経験で「旅は人だ」と思った。旅先で出会う人との関わりが、案外と深く記憶には残るんだね。良くも悪くも。見知らぬ土地で親切にされる事ほど有り難いことはない。(もっと人には優しく接しよう)と、その度に思う。必ずしも優しさからの親切じゃない場合もあるが、それは置いといて。
 特に台湾の田舎では親切すぎて警戒しちゃう位、みんな純朴な人ばかりだったなぁ。彼らにとっての「見知らぬ人への基準値」と同じ尺度で東京の人間を測ったら、どんなに頑張ったって規準以下だよ。町中で偶然、困ってる彼らを見かけたとしても、僕らなりの親切なんて(冷たーい)と感じるのかも…。
 特に昨今の御時世じゃあ、うっかり迷子の子供なんて構っちゃいけない感じだし。思いっきり白々しい演技して、周囲に(安全な若者ですヨ)って見せつけないと、誰にも近寄れそうにないもんな。

 先日、駅の改札で白い杖を片手に迷い歩いてる人がいたの。しばらく様子を見てたんだけど、やっぱり困ってるし誰も立ち止まらない訳よ。で、思い切って声を掛けてみたんだ。僕は目の不自由な人に接した経験ゼロだから、声の掛け方からして迷っちゃって。
 だって自分が何も見えなかったら、急に耳元で男の声がしたらビビるよ。それに、いきなり腕をつかまれたっておっかないし。とりあえず彼に一々尋ねながら、みどりの窓口まで案内する事になった。なにぶん勝手が判らないから、頼りなくて申し訳ない気分。
 みどりの窓口まで来たら、自動ドア入ってすぐから順番待ちの長い列…。まさか一緒に並んでたら自分の用事に遅れちまう、仕方ないから彼の手を取って列の向きと窓口の方向を説明して、後は困ったら周りの人に訊いてもらうように言って別れた。
 正直な感想を言っちゃうと(あーっ、面白かった!)の一言。ちょっと前のCMで「始めるって、ドキドキ」とかいう宣伝文句があったけど、まさにそんな感じって言ったら失礼かなぁ? でもこんな面白いんだったら、もっとやりたいって思ったよ。新しいことを手探りで、教えながらも教わってる。そういうのって、楽しいじゃん。

 全然関係ない事を思い出したんだけど、小学生だった頃の僕は授業中に答えを分かってても手を挙げられなかったんだ。手を挙げるのがカッコ悪いような、場の空気を気にしてたんだね。あれに何か似てる気がしたのよ。声を掛けるのって緊張するけど、でも構わずにやってみたほうが楽しいのかも。
 出会い系? ってのがあるみたいね。よく知らないけど、誰だって出会いたいんじゃないかな。ふと目が会って笑顔を交わしたり、隣り合って話をしたり。旅先で出来る事が、毎日の中で当たり前だったら素敵だよなぁ。

 平成15年7月19日
ku10.jpg



posted by tomsec at 19:02 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

09*コトバの関節

 ふと思いついたんだけど。
 花束をプレゼントするのを「切り花をあげる」って言うと、なんだか想像させられる状況がまるで違っちゃわない? 花束をやる、切り花を贈る…にしたら?
 では[鮮やかなキャミソールで街へとお散歩]と[派手なシュミーズで町をウロウロ]だと、後者の表現は非難めいた感じになるよね。

 それだけの事なんだけど、更に(言葉を使って「真実を正確に」なんて伝えられるのか?)って思った。有り得ないよね。たとえコンピューターが喋っても、言葉選びの基準には、それを仕込んだ人の物の見方が反映されてしまうんだから。
 新聞記事は割と、没個性的な表現に感じられる。だけど主語を決めると、目線が特定の立ち位置に片寄ってしまうのは避けられないからなぁ。客観的な記事も、言い回し次第で伝わり方だって違ってきちゃう。偏りのない紙面なんて、せいぜいそれは(政治的に)っていう範囲でフラットなだけじゃないかな。
 控えめな論調の割にバイアス掛かってる新聞記事、これには乗せられそうになる時がある。ニュース番組だと、近頃じゃコメンテーターなんて出してるから、色付けも分かりやすいけど。どんな報道機関だって傾きはあるでしょ、なんてったって「企業は利潤を追求する集団」なんだから。

 ま、そんなこた横道なんだわさ。言い回しってセンスだよなぁ〜! ってのが今回のポイント。って、毎回ポイントなんざ不明瞭なのに、断り入れるのは却って野暮か。
 本を読むのが好きな人なら、お気に入りの作家の一人ぐらいはいると思う。じゃあ、詩人は? 僕は、一人いる。時々、図書館でその詩人の本を借りて読むんだ。女性誌の巻末にコラムニストが紹介してて、その詩に心を打たれたのよ。
 こないだ、彼の自選詩集が文庫で発売されて即買い。残念ながら最初にであった詩は収録されていなかったけど、文庫って詩にはちょうど良いんだな。出先での空き時間にパッと開いて読める、その軽さが。

 小学生の時、誕生日のプレゼントにリクエストして「世界の詩集」という本を買ってもらった事があった。何度も読んだけど、やっぱ背伸びしてたかな。訳された詩の時代背景や文化の違い、あとは格調高すぎたと思うよ。詩は、もっと即効性があるものが良いんだ。視界が、一気に明るくなるような。
 たまたま目にした、詩の論評記事で「言葉の関節を外す」という上手い表現があったんだ。そう、まさに(感じる詩)ってのは、言葉の意味を一段抜かしにして響かせるのよ。だからこそ、かしこまって眺めるより日々のあくせくする時間の合間に、目薬を差すように使ったほうが沁みる。

 もちろん、日常として使う言葉は、大勢の人と通じ合わせる道具でしかないわな。いちいち関節を外されていては、訳分からない事になるだけだし。とはいえど初対面の人とは、どうしても会話が弾まないんだよね。お互いの言葉の使い回し方が、微妙に一致しない…多分そういう事なんだと思うんだけど。
 僕は特に頭の中だけで考えをまとめられないから、相手と共通の言葉(の基準)が作れないうちは自分の話を理解するのも一苦労だったりするんだ。逆にお互いの言う事が通じ合っちゃうと、考えるより速く言葉が口からあふれ出てくるの。それで自分の言葉を聞きながら、逆に考えがまとまったり閃いたりして。
 他の人は、どうなんだろう? たま〜に、なんべん話しても相手の言い回しがつかめなくって苛々する時がある。そんな時は、きっと相手も僕が何を言ってるのか、本当のところは分かってもらえなかったりするんだろう。その辺のギャップって、同性同士よりも男女間のほうが大きい気がするな。

 女性って辞書に載ってる意味では使わないんだよね、言葉を。もっとも、これって男の言い草だけどさ。でも少し前、とあるホテルの中庭で客室からの痴話喧嘩が聞こえてきたんだよね。どうやら急に別れ話を切り出されてるらしいんだけど、逆上した女性が「嫌いよキライ…」って連呼してるだけなんだわ。そんなに嫌いなら話は早いのに。
…って、額面どおりに受け取ってたら、命がいくつあっても足りませんよね?
 僕も少しは賢くなりましたな。

 平成15年7月19日
ku09.jpg



posted by tomsec at 19:00 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

08*雨を見くびるな

ku08.jpg.jpg


 冬のうちから「今年は冷夏か?」とは言われてたけれど、梅雨寒ってのは厄介だな。低温多湿、特に夜は寝苦しくて朝になると眠りが浅くなるから嫌になっちまう。僕は六月生まれだから雨の味方でいたいのに、湿気が多けりゃ不快にもなるってモンだ。
 雨はキライ! って言う人、結構いるよね。特にスーツみたいな格好で通勤してたら、当然そう思うだろうな。僕も経験ある。気張って高価な靴を買ったのに、濡れちゃうと手入れが面倒なんだもん(防水ケアも含めて)。欧米と日本の気候は違うのに、ねぇ?

 メキシコ南部の町、カンクンに行った時の話。
 ちょうど雨季の始まりで、一日一回はスコールがあったんだ。ハワイで浴びたのなんか目じゃないんだから、いきなり集中豪雨でさ。何の前触れもなく、まるで天の水栓が抜けたような怒涛の有り様よ。そんで10分もしないうちに、また何事もなかった顔して雲一つない青空に元通り。

 その日も昼ごはんの最中に、突然やって来たの。「ジュビア!」と叫んで外に駆け出した子供たちとドシャメシャに浴びて、ふざけてお互い水たまりに転がし合って大騒ぎしたんだ。もう完全に子供に戻ってたもんなー。
 それがね、信じられないほど快感だったんだわ。単に(童心に返った)って事かもしんないけど、頭の中に文字が浮かんできたのよ。“雨は浄化する(クレンジング)”ってさ。妙な話なんだけど、本当にそういう感じだった。空から降って来るピュアな水を浴びる行為は、心を洗い流す象徴なんだ…そういう意味のこもった言葉だったの。
 ただ、それを感じられたのは(暑い国だったからだ)っていう気もする。日本だと、真夏でも雨に濡れると鳥肌が立っちゃうからなぁ。それでも確かに気持ちは良いんだけど、段々と捨て犬の心境になっちゃったりして。あんなにスーパー・ポジティブな感覚でいるのは無理だろうと思う。

 今も時々は雨に打たれるんだ。濡れても困らない服で、家まで歩いて帰れる時はね。そしたら少しぐらい寒くても、家に着いたら温かいシャワーが待ってるから。寄り道したり、電車に乗ったりは出来ないけど。
 そういえばプールの監視員してた時も、夕立とか来るとハイになったっけな。暴風雨の中、高笑いしながら排水口にカッパ掛けしてたりした(カッパ=T字型の大きなゴムべら状の道具)。台風とか嵐って、なんであんなにウキウキしちゃうんだろう?
 台風って、大気の状態がカミナリが発生する時みたいなんだってね。空気中の電磁気が不安定になってるとか…? あぁっ、ダメだ詳しい事は忘れた。とにかく荒天で浮かれ気分になってくるのは、そういう理由らしいんだわ。
 科学的かどうかは置いといて、僕は(なんか説得力ある)と思ったんだ。満月の夜になると云々…って話があるじゃない、それに近いんだよね。根拠が大事な訳じゃなくて、感覚的にさ。

 TV中継で、よく岸壁で揉みくちゃになってるレポーターを観るよね。あれ、やってみたいって思ったりしない? 傘は逆に向いちゃうし合羽は脱がされそうだし、とっても危なっかしいんだけど。メガネはすっかり曇ってるし髪形はバーコードになるし、非常にカッコ悪いんだけど…でも憧れちゃうんだよなぁ、ほんのちょっとだけ。
 もしかすると、荒れてる海に行くサーファーも「ビッグ・ウェーブ狙い」だけじゃないんじゃないかな。嵐にワクワク感じてる気がするけど、違うかな。

 僕はとてもじゃないが、大波を乗りこなすなんて無理。サーファーじゃない以前に、ボディボードだって初心者レベルのままだし、それも長い事やってない。
 だけど一度だけ、うねりの強い日に乗った事がある。せっかく来たんだし、台風は沖縄よりも遠かったからって油断して入っちゃったんだ。うねりの底にくると、波の壁に囲まれた気分だったよ。陸がどっちなのか見えなくなるわ、掘れてくる波には巻かれそうになるわでゾッとしたのを覚えてる。溺れる心配はしてなかったけど。
 でも意地になって乗りまくってると、アドレナリンが脳みその隙間(?)に「チューッ」って感じで出てきてね。五感が研ぎ澄まされて出力120%状態、異様にハイになってたと思う。ま、今となっては泳ぎにも自信ないから、そんな気は二度と起きないだろうな。

 平成15年7月19日


posted by tomsec at 18:58 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年07月17日

07*八重歯の効能

ku07.jpg.jpg


 ケーブルTVで、たまたま「ドリフ大爆笑’77」を観ちまった。
 1977年といえば昭和52年、僕は9歳だから小学校4年生だ。メンバーは若々しいし、親分さんで知られた小松氏やガチョーンで有名な谷氏も出てるじゃないか。
 世相や流行を取り込んだコントで、ドリフのリーダーが「貸本屋」と「カラオケ」についてコメントしていたのが意外な感じだった。少なくとも、当時の僕の行動半径内に貸本屋なんてすでになかった。そしてカラオケという言葉を聞くのも、まだずいぶんと先の話だ。
 まだコンビニもなかったし、夜中に開いているのは当然ながら飲み屋しかなかった時代の話だ。ゲームも「スペースインベーダー」がアメリカから上陸したばかりで、喫茶店が焼き肉店のようなテーブルに替わってしまったのは印象的だったなぁ。パチンコも、当時の大人は一発ずつ指で弾いて楽しんでいたし。

 それはともかく。当時はドリフのメンツが入れ替わり、人気は天井知らずだった訳さ。彼らが登場する人形劇にはピンクレディも共演し、キャンディーズも小松&伊東両氏の人気番組でバラエティやってたもんな。…ってなんか(昔は良かった)調になってきたな。
 話を戻すと、ふと思ったのは(八重歯が可愛かった時代って過去なのか?)って事なのです。
 今では歯を矯正してる女のコって珍しくもないけどさ、八重歯のコは見かけなくなってきたような気がしたのよ。そういう笑顔を売りにしたアイドルも、最近いないみたいだし。10代の頃に「八重歯って、海外じゃあ吸血鬼みたいで可愛く見られないんだぜ」って話を聞いた事があったけど、本当に減少してる感じがする。
 後天的な社会的性差をジェンダーって呼ぶらしいんだけども、八重歯にドキューン! っていうのもジェンダーなのかね?

 僕は八重歯に弱かった。あの江口寿史「すすめ! パイレーツ」にも登場したアイドル、写真集とか買っちゃってたもんね(ひー!)。当時の女性アイドルは、次々と八重歯を強調した微笑で「明星」にデビューしてきた。昨今では売り出し文句が巨乳になっているように、時代によって移ろう(魅惑のパーツ)の一種に過ぎなかったのか? そんな気もしてくる。
 どこで聞いたか忘れたけれど、キューバでは胸より尻なんだって。実際、彼女達はスパッツか超ミニスカで、明らかに下半身を強調してる。回りくどくない、直球のファッションで男性にアピール。しかし何故かスカートのラインまで、ムダ毛処理をするんだとか。微妙に、内側はしないそうだ(気が付かなかったな)。それがまたキューバの男性にドキューン! なんだってさ。ミニスカに見え隠れする、ムダ毛に? よく分からん…。

 よく、フェチという言葉を耳にするよね。いろんなフェチがあるらしいんだけど、つまり何にせよ(エロティックな要素を収束させた象徴)なんだって気がしてきた。でもって、そういうのって地域や時代ごとの文化による決め事のようなものとして、あらゆる社会にあったんじゃないかってさ。
 中国の纏足も、インドネシア(だっけ?)の首輪も、アフリカの口輪も、最初は身を守る術だったりといった理由から始まった風習が(魅力の対象)として別の意味を持つようになったらしいよ。最初の価値を失って文化に同化してしまうと、文化が変わってしまえば象徴ではなくなって、女性への侮辱と見なされたりもする。
 でもさ、八重歯もムダ毛も奥ゆかしい巨乳のようなものだよなぁ。女性の、男性に対する切り札にしか思えないもん。
 ドキューン! とは来るけど八重歯フェチじゃないからね、僕は。

 平成15年7月17日


posted by tomsec at 18:55 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

06*青い立方体

 我が家の横を流れる川は、昔から「カミソリ堤防」などと揶揄された、味も素っ気もないコンクリートに挟まれていた。子供の頃なんて本当に臭くて、とんでもない物体が浮いたり沈んだりしてたもんだ。
 さすがに以前に比べれば臭いも消えて、最近じゃ無粋な堤防も取っ払われて親水公園へと変わり始めてる。造船工場や町工場も減ってきて、小洒落た眺めの川べりは見ていて虚しい気もしてくるんだけど。
 この川を少し下った辺りは、吉宗公の時代から桜の名所で知られている。が、同時に見事なホームレス様式の家が川沿いに並んでいるのも一見の余地あり! そういう話です。

 さてホームレス様式(と勝手に命名)の大きな特徴は、
1・木材とブルーシート(工事現場で使われる雨よけ)で作られている。
2・高床式を採用している(おそらく浸水対策)。
3・ほぼ正確な立方体、ないし直方体。
 他にも、流行なのかマウンテンバイク(前後サスペンション付き)を所有している…など生活様式にも一定のパターンが見られる。ママチャリやリヤカー(大抵はチャリを改造した自作品)の場合もあるにせよ、それで一斉摘発を家ごと逃れているのは感動的だ。警察が見回りする日に限って、親水公園からは青い立方体が消滅する。
 モンゴル魂、というか「都市の遊牧民」と呼びたくもなるねこりゃ。

 こないだ、偶然その建築途中の現場を見かけたのよ。数人がかりで、手際よく骨組みを切って組み立てていた。職人の仕事だ。そういう生計もあるのだなぁ。
 もちろんアルミ缶潰しも彼らの一般的な生き方だ。町なかと違うのは、空き地をアトリエ状態で活用している点にある。山積みされたアルミ缶の片隅にコンロと鍋の食堂まで完備、そこに自転車で通勤してきては潰しに励む姿…。青空の下に暮らしていても、生き方は変えられないという事か。形は違えどホームレス以前の生活様式を模倣して暮らしているのかと思うと感慨深い。
 全部が拾い物なのか、発電機を使ってテレビ生活までしている人。小さな菜園にはナスやトマトが、更に犬小屋ならぬ猫小屋まで持つ人もいる。納税者まで、あと一歩か?

 ところで、我が家からそう遠くない所に「ホームレスの町」がある。
 一昔前は日雇い労働者の代名詞だったけど、最近では海外の若いバックパッカー達の町になってきた。簡易宿泊所は安いからね。以前に比べれば路上生活者の数も減ったような気がするし、路肩に散らばるガラスの破片も少なくなった。ワンカップを呑んでは割る輩が多かったのだ。
 昭和が終わる年は、思想もないくせに大騒ぎだった。しかし、その時期を境に町の淀んだような空気は消えて行った。当時は、明らかに独特の匂いに覆われていたんだぜ。
 その町にアーケード街があって、当然のように雨露をしのごうとするホームレスが集まってくる訳。夜はもちろん、昼間でもシャッターを閉めている店があれば遠慮なく段ボールを敷いている。そこからは職安も近いし、いうことないよね。

 その商店街で、福引のイベントがあったのね。引き換え所で振り袖の女のコと人力車が記念撮影に応じていて、買い物客が並んでたのよ。そこに大酔っ払いの浮浪者が寄って来て、スタンプラリーの説明も馬耳東風で女のコに絡んでさ、しつこさに耐え兼ねた町内会の人に突き飛ばされちゃった。
 男は千鳥足で引っ繰り返って、手を貸した仲間が「こんな商店街、潰れちまえ!」と、こう言ったんだよ。がっかり。僕は生き方を否定する気はないんだけど、せいぜい(住まわせてもらっている)という気遣いは持ち合わせていると思ってたんだわ。地元の人に迷惑をかけるような真似をすれば、結果的に自分らの首を絞めるだけなのにね。

 だからといって(川のホームレスは良くて町のホームレスはダメ!)なんて短絡的なオチじゃないよ、でも距離としては近いのにライフ・スタイルが全然違うんだよね。それぞれの環境に順応化してる所に、なんて言うか命の輝きを感じたりして。
 川の人は住居的に閉じてるけど独自の職で暮らしてるっぽいし、町の人はひとつ屋根の下で日銭を稼いだり(アルミ缶潰しもしてるけど)ボランティアに食わせてもらったりしてる。
 この観察を極めれば、ちょっとした文化人類学になりそう。って、僕は遠慮しとくけど。

 平成15年7月17日
ku06.jpg.jpg



posted by tomsec at 18:53 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年07月16日

05*ふたつの川

 2003年の夏は、電気が足りなくなるかもしれないんだってさ。
 なんで足りないの? といえば、それは原発が動いてないからでしょ。良い話じゃないですか、このまま止めちまえば。
 社会主義がなんで失敗したかってぇと、そこに使い手の事を過大評価したからだ。身にあまる力を適切に使えるほど、人間なんざ賢くないってぇの。原発のニュースを見るたび、その事を思い出すんだよね。所詮は理屈でしかなくて、ヒューマン・エラーは人間が人間である証拠のようなものじゃん。
 でも安全なんかじゃないのに「安全だ」と言い切るのは、電気を欲しがる大都市の要求でもあるとは思うんだ。都庁の横に作れば筋が通るのにねぇ。
 だからって電気がなくても生きて行けるとは思わないけど、電力消費を強制的に減らしても何とかしていけるんじゃないのかなぁ? これが水なら話は別、水がなければ人は死ぬもん。断食には耐えられたとしても、水が飲めなきゃ三日ともたない。

 今年の梅雨は、梅雨らしくなかったから、また水不足に悩まされたりしてね。
 ずいぶん前に「水源税」という言葉を聞いたんだけど、知ってる? 都心で消費される水を賄うための税金を徴収して、水源を確保・整備しようという発想。なるほど言われてみりゃあ当然の事だ、でも実現には至ってないな。惜しい。
 地球規模で水不足なんだとさ。もしかすると、温暖化や食糧危機よりも深刻かもしれない。痩せた土地に水を引いて涸れちゃった湖とか、水はけが悪いのに潅漑して文字通り泥沼化しちゃったりして、世界中の耕地面積は縮小の一途。片や干ばつ、片や洪水。食べ物より飲み水の心配が先みたいよ。
 日本が水に恵まれた国だからって、後先考えないままだと子供や孫の世代でツケが回ってくるに違いない。今の僕らが、古い世代のツケに追われているようにね。
 そんな事を思っていたら、我が家のマンションに「電力停止時の事前知識」みたいな貼り紙が出されていた。黒電話以外の電話も止まるし、エレベーターも止まる。11階の人は大変だ。それどころか水も止まるのだというから驚いた、なんと給水ポンプが動かなくなるのだ! もはや電気なしでは水も飲めない。都会って恐ろしい。

 ところで我が家は、ふたつの川に挟まれた地域にある。思えば引っ越しの度に、少しずつ川下寄りに移動してきただけ(笑)。窓の外には、いつも川が見える。これも奇遇ってやつかしら?
 上流で二つの川は一つになってるんだけど、その分岐点の小島に由来を示した説明板があったのね。読んでビックリ、片方が100年前に作られた人工の川だったのよ。コンクリートの堤防に囲われた(ドブの親分)みたいな川と、緑豊かな河川敷と土手を従えた大きな川。10数年がかりで掘られたのは、さてどっちだ?
 現在は支流の名前となっているけれど、本来はドブの親分こそが本当の暴れ川で、何度も氾濫する水量を調節する目的で支流を造成したのだ。つまり、正解は後者。本流より太い支流を作って、洪水などの災害はなくなったとさ。

 今も、暑い国のどこかが水浸しになってるんだろうな。ここは水を手なずける事に成功し、高度経済成長時代のドブ臭さも懐かしい思い出に変わりつつある。海へとゴミを運び出していたダルマ船も、大人になってから見かけなくなった。
 ベトナムの、メコン・デルタの夕暮れは、この世のものとは思えない程の美しい眺めだそうだ。僕がかつて旅行したカンクン(メキシコ)には川がなかったけど、あそこら辺に降った雨は地面に吸収されちゃうんだ。大隕石の衝突でサンゴ礁が隆起した石灰岩の層、その下から湧く泉(セノーテ)がマヤ人の水源だったそうな。
 川と言っても地下水脈はなぁ…。怖くて見る気も起きないや。

 平成15年7月16日
ku05.jpg.jpg



posted by tomsec at 18:50 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

04*近場の楽園

ku04.jpg.jpg


 人によって違う筈だけど、大体「楽園」の枕詞といえば「南洋の…」だよねぇ?
 でもきっと住んでみると案外大変、そんな気がする。嵐に津波、暑い国には猛獣や毒のある生き物も多いし。その土地に暮らすとなると、楽かどうかはハテナに思えたりして。

「ビーチ」という、映画化もされた小説を読んで「地獄の黙示録」を思い出したのは、僕だけだろうか。大航海時代、タヒチを目指した画家たち、その頃と大して変わらない幻想が感じられたんだ。外部から「楽園」と称賛しながら入ってきて、勝手な幻想を自ら破壊するという矛盾。「ビーチ」でも映画のためにヤシの木を植林しようとして問題になってたけど、そういう傲慢さも根っこは同じだと思うんだな。
 だから「楽園」というよりは憧れの場所とか、お気に入りの場所として、ロー・インパクトな姿勢で話しましょう。
 では僕らが「楽園」だと思ってる所の人が憧れる「楽園の楽園」って、どこら辺だろう? …て考えると、たとえば(ニホンは豊かだし便利で良さそうだ)なーんて、思ったりしてくれるのかもなぁ。隣の芝生が青く見えるっていうか、昔話の「鼠の嫁入り」みたいになってきた。

 と、前フリで遠投しといて強引だけど南房総。
 好きなんだなぁ、近いし暖かいし海も山もある。それに、渋滞も少ないし。さすがに夏は避けられないけど、伊豆半島に比べれば余裕。
 ボディボードをやってました。たった2年間、しかも夏場だけ。本当は今でもやりたいんだけどさ、大勢でってのは苦手だし波の取り合いも面倒で。僕は直線ボーダーで充分なのだ。でもさすがに一人では行き帰りが退屈、それに一人で入るなんて失礼過ぎる。地元にも、海に対しても。
 そんな訳で、結構ご無沙汰してる。当時お気に入りのポイントは、南房総の先端にある遊泳禁止エリア。防砂林の向こうに広がる絶景が忘れられず、波乗り抜きで見に行ったりもした。風向きのせいで滅多に良い波が立たないので、わざわざ南下して来るサーファーも少ない。海水浴客もいないし静かなのがまた良いんだ、ただし便所も何もないけれど。

 そこから、しばし北上した所の漁師町も最高。波乗りの後、この町の銭湯に浸かり夕食を食べてた。老人会の入浴施設の隣に苔むした神社があってさ、風呂上がりに涼んでると和む。とある有名な写真家の美術館も近くて、開館と同時に庭先でボーッとしてるのも、午前の和みには最適。
 食べるのは、探求心が薄いので3カ所しか行かないんだな。
 僕の好きなウィルキンソンのジンジャーエールを置いているレストランでなら、ピザやパスタ。海岸沿いの道路に面した、ごまだれざるうどんの店も良い。駅から漁港に向かう道にある、偉大なる青という小洒落た宿の朝食に出るバナナ・フレンチトーストも絶品だ(主人の言い草は鼻に付くが)。

 ピザとパスタの美味しい店も知っている。町よりは浜に近いし眺めも良いけど、軽自動車でしか行きたくない道の細さと、軽自動車では馬力が不安な急坂なので行く気になれない場所にあるのが難点。
 都会での運転は気が張って疲れるけど、この辺の町から町へと転がすドライブって逆に気がほぐれて気持ち良いんだ。クーラー切って窓全開、時速20キロの気軽さで。BGMは、やっぱビーチボーイズでしょ。古すぎ?
 だからこそ似合うんじゃないの、レイドバックしてて。「パメラ・ジーン」とか「ダーリン」あたり流しながら転がしてごらんよ、だまされたと思ってさぁ。

 平成15年7月16日


posted by tomsec at 18:18 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年07月15日

03*風物詩

 この時季になると、雨の日はミミズのカーニバルだ。
 子供のころ住んでいた団地では「ドジョウすくい」と称して、消防車がドジョウ入りの雨を降らせる日があったっけ。年に一度、敷地内の道路の広くなった場所にパンツ一丁の子供らが集合して路上のドジョウつかみ取り。ありゃあ何だったんだ?
 雨に踊りだすミミズを見ると、僕はあの(微笑ましくも奇妙な習俗)を思い出す。びちびち撥ねるミミズを、ドジョウのように握り締めたくなる。
…というのは冗談だけど、そろそろ近所では(蛙の干物)が登場する。これも初夏の到来を知らせる、この地区限定の風物詩だ。って、他でも同様なのかもしれないけれど、見聞きした事がないもので。

 どうも蛙って生き物は夜になると出歩くらしく、僕がお目にかかるのは日中のアスファルトで平面蛙と化した状態だけ。車道の隅っこで、二次元の断末魔をあげるヒキガエルだかガマガエルだか。
 そういえば幼稚園に行く時間帯に「アンデルセン物語」ってアニメやってたなぁ。ズッコとかいうキャラが出てくるやつ…。そんで、夜になると魔法で蛙になっちゃう王子の話があったんだよね。おかげで今も(夜+蛙=王子様)っていう妙な図式が残っちゃってて、干物を見るたび何とも言えない気持ちになるんだよなぁ。
 ところで我が家は犬を飼っていて、僕は夜の散歩に同行するのね。ある夜、歩道の真ん中に大きな石ころが落ちてて、危なっかしいと思って蹴ったら蛙でさ。線路脇の草むらに飛んでったけど、あんなデカい蛙が東京の下町に転がっているなんて思わないって。

 近所には良い公園があって、夏の夜になると蝉の幼虫が次々と羽化する貴重な場所だったんだ。約一年前に移転するまではね。小さいながらも木々の植えられた芝生があったし、金網に囲われた運動場もあったし。
 でも、未だに跡地は掘り返しただけで放ったらかし。そこを浄水場にするってんで、L字型の道路の斜向かいに公園を移したってのに。この夏、羽化する筈だった幼虫たちは知らずに重機に押し潰されたんだろう。蝉は7、8年を地中で過ごすというから、2010年分ぐらいまでは根絶やしにされた計算になるかな。諸行無常。
 夏の夜、足元を横切る蝉の幼虫に出くわした驚きといったら! 自分の家の近所でさ、まさか生きて動く彼らに遭遇するとはね。生まれて初めて見たんだけど、本当に健気な動きで精一杯よじ登ってく訳よ。で、木の幹を縦横に走り回る蟻ンコに気が動転して「あわわ〜」って落ちちゃうの。

 でもさ、実は昔ながらの自然とかじゃなかったんだよね。蝉と出会った公園だって、今は小学校の校庭になってる場所から十数年前に引っ越してきたんだって。それがまた役所の都合で移されただけなんだ。元セメント工場跡地で、池も芝生もない、悪い意味で今風の公園に作り直されて。
 蛙にしても、池もないのに一体どこで孵化してるのか不思議でならない。でも毎年、どこからかノソノソやって来るんだよな〜。蝉も、そんなカンジで人の都合より一枚上手で生き残ってきたんだろう。
 先日の夜、公園内を通り抜けてゆく自転車の親子が「デカかったねえ」と話している声を耳にした。昨日の夜は、僕もナマの蛙を見た。公団住宅の管理下におかれている公園の中で。
 そんな訳で、夏なんです。

 平成15年7月15日
ku03.jpg.jpg
posted by tomsec at 18:14 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

02*夏の夜は炭酸水

 このネタは、ちょっと古いな。
 考えてみりゃあ、あの炭酸水ブームなんて10年近く昔じゃねぇか? タイトル(兼コンセプト)の「空想百景」と一緒に書き込まれ、忘れられていたんだからなぁ。
 ブーム、といっても家庭内の流行だ。しかし、夏が来るたび数年続いたんだから立派なモンだろう。大抵は下の妹が火付け役となり、アイスやスナック菓子といった食品からTV番組まで野火の勢いで一家を巻き込む。そして唐突に、妹が飽きると下火になる。げに恐ろしきは末っ子パワー。

 しかし、この炭酸水は違った。僕が初めてペリエを買ってきた所から始まる。
 いやいや、(たかがペリエ)と呆れるなかれ。当時は今ほどメジャーな代物じゃなかったと思うぞ、僕だって知ってはいるけど知ったかぶりレベルだった。大方の人間は、まさかあの小洒落たボトルの中身が単なる炭酸水とは思ってなかった筈だ。プラスアルファが無い訳ねぇよな、と思い込んでいたのに。飲んでビックリ!
(なぁんだ、こりゃ炭酸水じゃあねぇか)
 味覚というものは面白いもので、期待なり想像なりの先入観があると、たとえ美味くても予想から大きく外れたらアウトなのだ。思い込みが強いほど、ギャップの大きさが味を左右する。

 話はそれるが、初めて食べたアボガドね。あの爽やかなグリーンで、まさかベタな味とは思わないでしょ? アボガドに罪はないけど、まるで騙された気分だったぜ。今も最初の(無垢な裏切り)が味に障る。つまり、出会いの気まずさが後を引いてるってコト。
 ついでに思い出したんだけど。小学生のとき、持ち帰りの鮨を買ってきたのね。僕の好きな赤身の握りが入っていて、楽しみにして最後に食べたら奈良漬けだった事があったのよ。漬物で握るな! ってのもあるけどさ、まさか刺し身と思ったら(ポリッ)なんて歯ごたえ良いなんて罪だよね? 最初から分かってたら、きっと食う気も起きなかったろうけど…。
 ま、それは置いといて。ペリエの話ね、ただの炭酸水にしちゃあ結構な値段だ。

 逆に言うと、普通の炭酸水なら安い事に気が付いたんだ。寝苦しい夏の夜、ビールやコーラみたく飲んだ後に味が残らない。トニックウォーターなんかより口ざっぱりしていて値段も安い。それから毎年、夏になると冷蔵庫には買い置きの500mlボトルがゴロゴロしてるようになったのでした。
 当時、茶の間にあったラタン(籐)のカウチでゴロ寝して、BGMは「ゲッツ/ジルベルト」。夜は自室で池波正太郎と炭酸水だった。
 父親のような典型的サラリーマンに憧れながらも、自分が生きたいと思う、気持ちばかりで見つけ出せない別の方向との間でグルグルだった時代。その後の数年で変換期が訪れるなんて、まさか知る由もなかった・・・。
 そんなターニングポイントを経ても、僕は未だにフリーターなのだけど…。

 平成15年7月15日
ku02.jpg.jpg

posted by tomsec at 15:01 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年07月14日

01*空想百景

 いきなり昔話から。といっても僕自身の話ね、空想好きだった子供の頃の話。
 川の堤防にボールをぶつけて、よく一人でキャッチボールをしてた。団地の横を流れる川の、コンクリの堤防沿いに続いていた舗装路で。小学生の時だ。
 飽きると、寝っ転がって雲を見ていた。何人か、通りがかりのオバサンが心配して声を掛けてくれたなぁ。いっつも、寝転んでる時間のほうが長かった。一人のキャッチボールよりも。

 空は、まだ青かった。つまり今ほど白っぽくなかった。雲に気持ちを集中すると、まるで空に向かって落ちてゆくような錯覚を覚えたもんだ。なんで地面から振り落とされないんだろう? なーんて、思った。
 それから、部屋の窓から川を見てるのも楽しかった。カモメか何か、白い鳥の群れが堤防の上に集まって、一斉に飛び立つと真っ白になっているの。フンのせいで。(やっぱり飛びながらするのは落ち着かないのか)なんて、真面目に思ったもんだ。

 もちろん仲間と遊びもしたけど、僕は割と空想の中にいる時間が長い子供だったらしいんだわ。親に言わせると「公園デビューの頃から、日が暮れるまで砂場に座り込んで」一人遊びに夢中だったんだと。お絵かきも粘土遊びも好きだったし、基本的にはそういう性分なんだろうね。
 で、小学6年生くらいで詩の授業があったのよ。本を読むのも好きだったけど、自分で詩を作るのが気に入ってさ。中学くらいで洋楽の影響で歌詞みたいになってきて、いつの間にか日記みたいに毎晩書くようになってた。
といっても、日記というより夢に近いフィクションね。日々の思いつきや、それこそ空想が一人歩きしたような。それが習慣になって、イイ年をした今も相変わらず続いてるって訳。

 そんな(詞のノート)の端っこにある、詞になり損ねたままの断片的な走り書き。その中に「空想百景」は埋もれてた。数年前に思いついた、エッセイふう読み物のタイトル。名前だけ思いついて、後はネタ考えてるうちに脳内物置行き。つまり忘れてたってコトだ。
 思いつくまま書き連ねてゆくエッセイ百連発!・・・そんな補足説明も付いていた。おかげで(このタイトルが、同時にコンセプトを意味しているのだ)と思い出すことが出来た訳だから、蛇足であっても書いておいて良かったと思う。
 とまぁ、そういう経緯で「空想百景」なのでした。
 第1回目は、そういうコトで。

 平成15年7月14日


posted by tomsec at 12:39 | TrackBack(0) |  空想百景<1〜10> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする